
2016年06月24日
ミニトマト、発見!
草の中に、ミニトマトの赤い色!

二輪舎?の入り口!
草に覆われて地面が見えない。

ミニトマトは枯れそうな状態ですが、いっぱい実を付けています。

周りにマリーゴールドの余りを移植して、

一個だけ、美味しそうに熟れてる。
お昼は半分こかな?


二輪舎?の入り口!
草に覆われて地面が見えない。

ミニトマトは枯れそうな状態ですが、いっぱい実を付けています。

周りにマリーゴールドの余りを移植して、

一個だけ、美味しそうに熟れてる。
お昼は半分こかな?

2016年06月23日
2016年06月21日
瓦の水路!繋がる
朝の工房から!

あんなに降っていた雨もやんで、山水が瓦に流れ続けています。

瓦の水路も繋がりました。
もうちょっとで竹林に到達?


おそらく、マリーゴールドに覆い尽くされて、細い路が見えてくるな!

雨がやんだ。
やる事いっぱい?
大きな材を出して、大きな家具を作るぞ?瓦に流れ続けています。

あんなに降っていた雨もやんで、山水が瓦に流れ続けています。

瓦の水路も繋がりました。
もうちょっとで竹林に到達?


おそらく、マリーゴールドに覆い尽くされて、細い路が見えてくるな!

雨がやんだ。
やる事いっぱい?
大きな材を出して、大きな家具を作るぞ?瓦に流れ続けています。
2016年05月29日
2016年05月26日
2016年05月25日
グミが赤くなってきた!
朝の工房から!

雨の朝、グミが色ずいてきました。


カメラの下、ギャラリーの床に緑の蔦?
暗い床下から、光に向かって延びています。
このままだと覆い尽くすな?
しばらく観ていよう!
ここは外なのかな?

雨の朝、グミが色ずいてきました。


カメラの下、ギャラリーの床に緑の蔦?
暗い床下から、光に向かって延びています。
このままだと覆い尽くすな?
しばらく観ていよう!

ここは外なのかな?
2016年04月02日
巨大なタケノコ!
朝のタケノコ堀!

竹林にて、巨大な並んだタケノコ、発見!
デカイ!
お袋さんに持って行きたいけど、デカすぎる!


なんだかいっぱい掘ってしまった。
もう探したく無い?
市内の実家の周りに配るかな!
これから毎朝、いっぱい出てくるよ!
今日はこれから、木心の看板屋根設置、
明日、日曜は二輪舎にいます。

竹林にて、巨大な並んだタケノコ、発見!
デカイ!
お袋さんに持って行きたいけど、デカすぎる!


なんだかいっぱい掘ってしまった。
もう探したく無い?
市内の実家の周りに配るかな!
これから毎朝、いっぱい出てくるよ!
今日はこれから、木心の看板屋根設置、
明日、日曜は二輪舎にいます。
2016年03月24日
2016年03月23日
2016年01月15日
トンボ?作り
朝の工房から!
トンボ?作り!

やっぱり工房にいると、毎朝お隣のじいさんがやってきます。
今朝は、残材を物色しています。
畑の地ならしの為のトンボを作ると?
結局はいつもの様に椅子に座って監督?
立派な?トンボが出来ました。
これで春野菜は確保です!
トンボ?作り!

やっぱり工房にいると、毎朝お隣のじいさんがやってきます。
今朝は、残材を物色しています。
畑の地ならしの為のトンボを作ると?
結局はいつもの様に椅子に座って監督?
立派な?トンボが出来ました。
これで春野菜は確保です!
2016年01月14日
竹林の整備
朝の工房から!

工房での家具作り再開?です。
工房の周りの整備も再開です。
台風で倒れていた竹もそのままなので、少しでも切ってと思ったが、ほんの数本で山積みの竹、通れない!


竹の子のシーズンも近い!

工房での家具作り再開?です。
工房の周りの整備も再開です。
台風で倒れていた竹もそのままなので、少しでも切ってと思ったが、ほんの数本で山積みの竹、通れない!


竹の子のシーズンも近い!
2015年12月05日
2015年11月28日
焚き火
朝の工房から!
冬の朝は焚き火で!

体が温まるまで、クスの天板の仕上げは日向に出して、
竹林では台風で倒れた竹もそのまま、冬の朝にゆっくり暖取りながら処分です。

竹の子のシーズンまでにきれいに!です。
冬の朝は焚き火で!

体が温まるまで、クスの天板の仕上げは日向に出して、
竹林では台風で倒れた竹もそのまま、冬の朝にゆっくり暖取りながら処分です。

竹の子のシーズンまでにきれいに!です。
2015年05月29日
2015年03月20日
竹の子便り2、
旅から帰ると、やっぱり凄まじく竹の子です。

そして、旅から帰ると、早速、長年のお客様から家具メンテナンスと内装のメンテナンスのご依頼!
二軒分の打ち合わせのお土産に竹の子掘り!

この季節、出かける前の体力使いのお土産掘りですが、
喜んでいただけるかな!

そして、旅から帰ると、早速、長年のお客様から家具メンテナンスと内装のメンテナンスのご依頼!
二軒分の打ち合わせのお土産に竹の子掘り!

この季節、出かける前の体力使いのお土産掘りですが、
喜んでいただけるかな!
2015年02月18日
2015年01月27日
朝の工房から!
朝の工房から!

只今、ビワ苗73本!まだまだ増えます。ユズは数えると21本!
実が生るまでビワ8年、ユズ18年とか、
自然のサイクルを無視しているのかな?
ユズは思いがけない所で芽を出して、ビワは竹の子掘りで踏んづけられて、何本か生きていけたのかな?
この苗場では何本生き残るのか、
いつか、畑じゃなく、いろんな所に行って、大きくなって園に出来たらいいな!

只今、ビワ苗73本!まだまだ増えます。ユズは数えると21本!
実が生るまでビワ8年、ユズ18年とか、
自然のサイクルを無視しているのかな?
ユズは思いがけない所で芽を出して、ビワは竹の子掘りで踏んづけられて、何本か生きていけたのかな?
この苗場では何本生き残るのか、
いつか、畑じゃなく、いろんな所に行って、大きくなって園に出来たらいいな!
2015年01月26日
焚き火か焼却か?
朝の工房から!
宮崎は雨の朝、

昨日、1日、竹を燃やしていると、
お隣さんがトラクターに積んで、焚き火にと、クヌギの枝を持って来た。
竹だけで焼却大変なのに増えていく?
切って乾かして、風呂で焚くか?
宮崎は雨の朝、

昨日、1日、竹を燃やしていると、
お隣さんがトラクターに積んで、焚き火にと、クヌギの枝を持って来た。
竹だけで焼却大変なのに増えていく?
切って乾かして、風呂で焚くか?
2015年01月09日
2015年01月04日
枇杷の芽吹き!
朝の工房から!
少し温かいゆっくりの日曜の朝、竹林の散歩!

去年初めて実を付けたビワの木の下にビワが数十本も芽を出しています。
種からまだ養分をもらっているような若々しい苗木です。

竹の子がいっぱい出てくる陽当たりの良い所、春までにはなんとかしなきゃ?
今度はビワの畑が出来そう?
大果樹園計画は進むか?

少し温かいゆっくりの日曜の朝、竹林の散歩!

去年初めて実を付けたビワの木の下にビワが数十本も芽を出しています。
種からまだ養分をもらっているような若々しい苗木です。

竹の子がいっぱい出てくる陽当たりの良い所、春までにはなんとかしなきゃ?
今度はビワの畑が出来そう?
大果樹園計画は進むか?

2014年12月25日
池の中の金魚鉢?2、
朝の工房から!


ちょっと温かい木曜の朝、
うれしい事に、
昨日掘った金魚鉢に水がいっぱい!

久しぶりに石塚で石取り?
池の底に石を敷き詰めたいな、
雨が降ると水没するけど、きっと水がきれいになる。


ドジョウにも泥を残さないとな?


ちょっと温かい木曜の朝、
うれしい事に、
昨日掘った金魚鉢に水がいっぱい!

久しぶりに石塚で石取り?
池の底に石を敷き詰めたいな、
雨が降ると水没するけど、きっと水がきれいになる。


ドジョウにも泥を残さないとな?
2014年12月24日
池の中の金魚鉢?
雨が降るかな、の水曜日、
雨が降らないので枯れていく池!

池の中の金魚鉢?

ビニールでも敷いて、水を貯めようと掘っていたら、土の中からドジョウを発見!

地表近くには水があると粘土質まで穴を掘ってみた!
ゆっくり水が溜まっていきます。

これで水道にもビニールにも頼らなくて金魚が生きれるな?

雨が降らないので枯れていく池!

池の中の金魚鉢?

ビニールでも敷いて、水を貯めようと掘っていたら、土の中からドジョウを発見!

地表近くには水があると粘土質まで穴を掘ってみた!
ゆっくり水が溜まっていきます。

これで水道にもビニールにも頼らなくて金魚が生きれるな?

2014年12月05日
2014年11月27日
2014年10月24日
緑から茶色へ!
長靴の足の先の冷たさが感じられ出したな!朝!

石の水路の草抜きです。
野菜洗い場に到達!

緑の草を退けると、クヌギの落ち葉の茶色が見えて来る。
土を見ていると季節も感じます。

昨夜、ブッチが数ヶ月ぶりに帰って来ました。ずーっと一緒です。


石の水路の草抜きです。
野菜洗い場に到達!

緑の草を退けると、クヌギの落ち葉の茶色が見えて来る。
土を見ていると季節も感じます。

昨夜、ブッチが数ヶ月ぶりに帰って来ました。ずーっと一緒です。
