
2012年09月10日
ギャラリー増築中24(デッキベンチ)
ギャラリーの外壁のデッキベンチが修復、出来上がりました。

ギャラリーの床の端っこが、外に外に飛び出して朽ち果てています。
ヒノキの板のあまりで補修
クスの厚板でスノコのように!
自由な曲面で切った!
窓枠は空の色
塗り壁の色と素材を決めなくちゃ?
ゆっくり、ゆっくり進んでいます。
丸い板があると、テーブルに?
壊れた床は長ーいベンチに?
座りながら、何人座れるかなと、曲面を切っていきます?
空を見上げていたら、窓枠が空色になりました?
壁の色はどこから来るのだろう!

ギャラリーの床の端っこが、外に外に飛び出して朽ち果てています。

ヒノキの板のあまりで補修

クスの厚板でスノコのように!

自由な曲面で切った!

窓枠は空の色

塗り壁の色と素材を決めなくちゃ?

ゆっくり、ゆっくり進んでいます。
丸い板があると、テーブルに?
壊れた床は長ーいベンチに?
座りながら、何人座れるかなと、曲面を切っていきます?
空を見上げていたら、窓枠が空色になりました?
壁の色はどこから来るのだろう!
2012年09月06日
変化していく大事な板(それぞれの場所へ)
大きな板を分割して二つのテーブルへ!
丸い板は小さくなり、余った材は新ギャラリーへ!
ギャラリーバードを止められて、Sさん夫妻は、
二輪舎の工房の近くの、アトリエの横の小さなステキな家に引越しされました。
長い間、元ギャラリーバードで作品を飾っていた天板が、
それぞれの場所、それぞれの用途に落ち着きました。
新宅のテーブル2題・3卓
ブビンガーとチークの板
モミの木板
ステンレスのテーブルの脚もバードで使われていました。
木の脚とステンレスの脚、どう同化させるかがこのテーブルのデザインの始まりでした。
ステンレスとナラの脚
今、進行中の二輪舎の新ギャラリーの外カフェの天板になりました。
その下にはsさんの木の彫刻も埋め込みました。
モミの板の余り
額掛けのパイプ
額掛けのパイプ
彫刻家で陶芸家、画家でもある、S夫妻のために新しい家の壁に額賭けようのパイプを張り巡らせました。
これからは、この家がお二人のギャラリーです!
丸い板は小さくなり、余った材は新ギャラリーへ!
ギャラリーバードを止められて、Sさん夫妻は、
二輪舎の工房の近くの、アトリエの横の小さなステキな家に引越しされました。
長い間、元ギャラリーバードで作品を飾っていた天板が、
それぞれの場所、それぞれの用途に落ち着きました。
新宅のテーブル2題・3卓

ブビンガーとチークの板

モミの木板

ステンレスのテーブルの脚もバードで使われていました。
木の脚とステンレスの脚、どう同化させるかがこのテーブルのデザインの始まりでした。
ステンレスとナラの脚

今、進行中の二輪舎の新ギャラリーの外カフェの天板になりました。
その下にはsさんの木の彫刻も埋め込みました。
モミの板の余り

額掛けのパイプ

額掛けのパイプ

彫刻家で陶芸家、画家でもある、S夫妻のために新しい家の壁に額賭けようのパイプを張り巡らせました。
これからは、この家がお二人のギャラリーです!
2012年09月01日
二輪舎ワークショップ!オープン(木工クラフト教室)
二輪舎ギャラリーも少しづつ出来上がってきています。
プレオープンとして、
ワークショップ!(木工クラフト教室)を
明日9月2日(日)朝9時半より、始めます。
ワークショップ会場
教室メニュー
この夏休み、みやざきクラフトパークの(木工クラフト教室)の内容を中心に行います。
この他にも工房が横なので材もいっぱい、加工も出来ますよ。
教材と見本
工作机(焼ペンやほっとガンも使います。)
小さい糸鋸と糸鋸盤
新ギャラリーを造り始めて半年以上たちました。初めてのお誘いです!
小さな漆喰のギャラリー内部は完成!現在、外壁造り進行中!
母屋のギャラリーにも家具がいっぱいです。
こちらも清掃、改装途中です。
晴れると、とっても暑いですが、最後の夏の1日に、
見学共々お越し下さい。
※これからは週1日(土曜日)開催を考えています。
地図はこちら
プレオープンとして、
ワークショップ!(木工クラフト教室)を
明日9月2日(日)朝9時半より、始めます。
ワークショップ会場

教室メニュー

この夏休み、みやざきクラフトパークの(木工クラフト教室)の内容を中心に行います。
この他にも工房が横なので材もいっぱい、加工も出来ますよ。
教材と見本

工作机(焼ペンやほっとガンも使います。)

小さい糸鋸と糸鋸盤

新ギャラリーを造り始めて半年以上たちました。初めてのお誘いです!
小さな漆喰のギャラリー内部は完成!現在、外壁造り進行中!
母屋のギャラリーにも家具がいっぱいです。
こちらも清掃、改装途中です。
晴れると、とっても暑いですが、最後の夏の1日に、
見学共々お越し下さい。
※これからは週1日(土曜日)開催を考えています。
地図はこちら