
2008年07月31日
サーフィンと木工教室
青島パームビーチ アクティビティセンター
真っ黒に日焼けした、サアファーやサーフィン教室でごった返する
会場で、二輪舎展示場の模様替えをしました。
今回は、前回の個展の仲間たち
童夢工房
リトルクラフト
工房MIYA
との共同展です
ネイチャークラフト、木工教室の準備も出来ました。
糸鋸盤も2台に増えました。
いろんな形が生まれてきそうです。
作品の種類もどんどん増えています。
小鳥の巣箱作り。
ころころトラック作りなど、
土・日曜には二輪舎・童夢工房・リトルクラフト・工房MIYA
と講師陣もいっしょにお手伝いします。
2日には家具雄もいます。
新しい作品もたくさん展示してあります。
キッズコーナー

真っ黒に日焼けした、サアファーやサーフィン教室でごった返する
会場で、二輪舎展示場の模様替えをしました。
今回は、前回の個展の仲間たち
童夢工房
リトルクラフト
工房MIYA
との共同展です
ネイチャークラフト、木工教室の準備も出来ました。

いろんな形が生まれてきそうです。
作品の種類もどんどん増えています。
小鳥の巣箱作り。
ころころトラック作りなど、
土・日曜には二輪舎・童夢工房・リトルクラフト・工房MIYA
と講師陣もいっしょにお手伝いします。
2日には家具雄もいます。
新しい作品もたくさん展示してあります。

キッズコーナー


2008年07月30日
今日のお気に入り
ムーとチャーチャ
高さ70センチの杉丸太の上が今日のお気に入りです。
工房で仕事を始めると、工房のシャッターの前に置き忘れた丸太に交代で上って、休んでいます。
仕事をしているのをジーっとながめていたり、舐めあってあげたり、
そして、お昼寝です。
クローとブッチィー

ブッチィー
ムーとブッチィー

工房で仕事を始めると、工房のシャッターの前に置き忘れた丸太に交代で上って、休んでいます。
仕事をしているのをジーっとながめていたり、舐めあってあげたり、
そして、お昼寝です。
クローとブッチィー

ブッチィー

ムーとブッチィー

タグ :猫
2008年07月29日
完成。図面無しの家具
平和台(ひむかの村の宝箱)展示台 二輪舎コーナー
この1週間、図面も書かずに作っていた、二輪舎コーナーが出来上がりました。
今日、午後から平和台へ、
童夢工房さんに急きょ、助っ人を頼み、何とか組みあがりました。
鼓の二輪舎コーナー、完成披露
完成祝いに、ちょうど来られた、鼓演奏家の和田さんに、鼓を披露して下さいました。
近くで聞く、初めての音色は、心と体に心地よく、響きました。
dohmuさんお疲れ様でした。dohmuさんのおかげです。
コーナーは完成したけれど、二輪舎の作品はまだ、展示していません。
これから充実させていきます。
これまでと比べて、空間が広がって、部屋が明るくなりました。
(ひむかの村の宝箱)はこれからも変わっていきます。
明日からは、いよいよ(青島ネイチャーセンター)夏休みクラフト教室の準備です。
8月2,3日からいよいよ始まります。

この1週間、図面も書かずに作っていた、二輪舎コーナーが出来上がりました。
今日、午後から平和台へ、
童夢工房さんに急きょ、助っ人を頼み、何とか組みあがりました。
鼓の二輪舎コーナー、完成披露

完成祝いに、ちょうど来られた、鼓演奏家の和田さんに、鼓を披露して下さいました。
近くで聞く、初めての音色は、心と体に心地よく、響きました。


dohmuさんお疲れ様でした。dohmuさんのおかげです。
コーナーは完成したけれど、二輪舎の作品はまだ、展示していません。
これから充実させていきます。
これまでと比べて、空間が広がって、部屋が明るくなりました。
(ひむかの村の宝箱)はこれからも変わっていきます。
明日からは、いよいよ(青島ネイチャーセンター)夏休みクラフト教室の準備です。
8月2,3日からいよいよ始まります。

2008年07月28日
続・図面無しの家具(パズル)
pasokonkon さんの昨日のパズルは大外れでした。
今日はこちらからパズルです。
平和台の(ひむかの村の宝箱)の二輪舎コーナーの部材がそろいました。
写真の部材はどう組み合って、どんな家具になるでしょうか?(これが家具であるかは疑問ですが。)
絵を書ける人は、絵で、 書けない人はイメージで表現してみましょう。。
穴の開いた2m60cmの栂の板 ヒノキの2mの丸太と杉の65cmの丸太
上に乗っているのはカヤの流木を半分に切った
丸太
節穴も開いています。
やっぱり丸穴のあいた1m50cmの栂の板 1m20cmの杉の板 上には流木のカヤ丸太
6cm×4cmの樅の角棒 製材したカヤ丸太詳細 アクリ板(透明)
後、加工の残っているのは角棒の切断と、その切り込み、塗装のみです。
終わったら、(ひむかの村の宝箱)に持って行って組み立てるだけです。
さー、これが正解なら、あなたも家具デザイナーです。
正解は、近いうちに(ひむかの村の宝箱)にて、お楽しみに
今日はこちらからパズルです。
平和台の(ひむかの村の宝箱)の二輪舎コーナーの部材がそろいました。
写真の部材はどう組み合って、どんな家具になるでしょうか?(これが家具であるかは疑問ですが。)
絵を書ける人は、絵で、 書けない人はイメージで表現してみましょう。。
穴の開いた2m60cmの栂の板 ヒノキの2mの丸太と杉の65cmの丸太
上に乗っているのはカヤの流木を半分に切った
丸太


やっぱり丸穴のあいた1m50cmの栂の板 1m20cmの杉の板 上には流木のカヤ丸太


6cm×4cmの樅の角棒 製材したカヤ丸太詳細 アクリ板(透明)


後、加工の残っているのは角棒の切断と、その切り込み、塗装のみです。
終わったら、(ひむかの村の宝箱)に持って行って組み立てるだけです。
さー、これが正解なら、あなたも家具デザイナーです。
正解は、近いうちに(ひむかの村の宝箱)にて、お楽しみに
2008年07月27日
先生でいいか?
今日こられたお客さんは家具雄のことを「先生」と言います。
先生でもないのに、言われると困るので、言わないで下さいと言いますが、
何度も言われると面倒くさくなり、「はい}と答えてしまいました。
(本当に何だか、素直に言われておられて、
家具を買ってもらっていますが、金銭抜きで話されています。
こちらも言葉は別にして、素直な気持ちで接してしまいます。)
確かに先に生まれてるみたいだから、先生でもいいのかな、と思うけど。
どうもいやなんだ。
代名詞としての言葉として、使う「先生」
だいたい、「士」や「家」と後ろに付く職業、いやだな。
学校出立てで、なにが先生だい!
やっぱり、家具屋がいいよ。
先生でもないのに、言われると困るので、言わないで下さいと言いますが、
何度も言われると面倒くさくなり、「はい}と答えてしまいました。
(本当に何だか、素直に言われておられて、
家具を買ってもらっていますが、金銭抜きで話されています。
こちらも言葉は別にして、素直な気持ちで接してしまいます。)
確かに先に生まれてるみたいだから、先生でもいいのかな、と思うけど。
どうもいやなんだ。
代名詞としての言葉として、使う「先生」
だいたい、「士」や「家」と後ろに付く職業、いやだな。
学校出立てで、なにが先生だい!
やっぱり、家具屋がいいよ。
2008年07月26日
図面なしの家具作り
平和台・ひむかの宝箱 二輪舎コーナー作り
ヒノキの丸太(1m80cm・径22センチ)を見つけました。
今日1日、皮むきと磨いていたら終わってしまいました。
叫び? ムンク?
節を見ていると、愉快になります。
何かに見えてきます。
工房では
これも節だらけの栂と杉の木の板を見つけました。
ヒノキの丸太を切るのがしのびなく、板に丸穴を開けました。
本当は1日で作れる家具をと始めましたが、今日で2日目、
昨日は板を眺め、今日は丸太を眺め、変更ばかりで前に進みません。
出来上がりが面白くなってきました。
何がどうなるのか、!お楽しみに。。

ヒノキの丸太(1m80cm・径22センチ)を見つけました。
今日1日、皮むきと磨いていたら終わってしまいました。
叫び? ムンク?

何かに見えてきます。
工房では

これも節だらけの栂と杉の木の板を見つけました。
ヒノキの丸太を切るのがしのびなく、板に丸穴を開けました。
本当は1日で作れる家具をと始めましたが、今日で2日目、
昨日は板を眺め、今日は丸太を眺め、変更ばかりで前に進みません。
出来上がりが面白くなってきました。
何がどうなるのか、!お楽しみに。。
2008年07月25日
続、家族3代(台)
お嫁さんのテーブルと、お父さんの座卓
5月に作ったお父さんの座卓の前に、とりあえずテーブルを納品しました。お嫁さんのテーブルは、近く引越しで鹿児島に行きます。
昨日はテーブルと座卓の納品の日でした。
国富の工房を離れる時、いつも他の用事を作ります。
最近は、だから打ち合わせでもなんでもトラックに家具を積んでいます。
二輪舎コーナーを現地でまとめようと、ひむかの村の宝箱に向いました。
2時間で考えると決めて、何とか考えがまとまりました。
今日から作り始めています。
新しい二輪舎コーナーお楽しみに。。。(勝手に作っているので出来上がりは自分でもわかりません。)
そしてもう1つ、考えていました。木曜日・キアラさんたちに会えるかもと、
あわただしくも、・キアラさんの歌を聞くことが出来ました。
お嫁さんのテーブル
そしてあわただしく新富町まで、テーブル納品へ、
娘さんの座卓
一度工房に帰り、木脇へ座卓の納品です。
(木脇は国富町で近くで助かりました)
どうも、1つやるのも大変な二輪舎・家具雄は、
あわてながらも、大切な人に会い、
皆さんに迷惑かけながらも走っています。

5月に作ったお父さんの座卓の前に、とりあえずテーブルを納品しました。お嫁さんのテーブルは、近く引越しで鹿児島に行きます。
昨日はテーブルと座卓の納品の日でした。
国富の工房を離れる時、いつも他の用事を作ります。
最近は、だから打ち合わせでもなんでもトラックに家具を積んでいます。
二輪舎コーナーを現地でまとめようと、ひむかの村の宝箱に向いました。
2時間で考えると決めて、何とか考えがまとまりました。
今日から作り始めています。
新しい二輪舎コーナーお楽しみに。。。(勝手に作っているので出来上がりは自分でもわかりません。)
そしてもう1つ、考えていました。木曜日・キアラさんたちに会えるかもと、
あわただしくも、・キアラさんの歌を聞くことが出来ました。
お嫁さんのテーブル

娘さんの座卓

一度工房に帰り、木脇へ座卓の納品です。
(木脇は国富町で近くで助かりました)
どうも、1つやるのも大変な二輪舎・家具雄は、
あわてながらも、大切な人に会い、
皆さんに迷惑かけながらも走っています。
2008年07月24日
キアラさん 幸せな時をありがとう
キアラ (ゆみさん・さゆりさん)
CD(言葉)を 聞きながら
いつも家具を考える時、(言葉)を思っています。
そして(時間)が過ぎていきます。
いつか(時間)が過ぎた時、
考えた時、作った時のことを、語れるようにと。
大切な言葉で贈りたい
初めての経験でした。
目の前のライブ。
やさしい歌声、
木陰のひびき、
さわやかな風、
大切な時間、
2008年07月23日
花オクラ
花オクラ
昼の1番、熱いときに咲いています。
去年、落ちた種から勝手に大きくなりました。
普通のオクラだと思っていたのに。実がなりません。
去年食べてみたけど、オクラの味と粘りはしました。
でもやっぱり、食べ物には見えませんね。
夕方見ると、もう枯れていました。
1番きれいな時には収穫できないよ。
再開 石の水路計画
再開といっても、草をむしっているだけですが。
サルスベリのつぼみが、いっぱい付いているので、
二輪舎の入り口の草刈を始めました。
ここはミントが異常に繁殖しているので、
草といっしょに退治すると、回り一面ミントの香り、、、
毎日上流に向けて整備(草取り)していきます。
早くしないと、下流から草が追いかけてきます。

昼の1番、熱いときに咲いています。
去年、落ちた種から勝手に大きくなりました。
普通のオクラだと思っていたのに。実がなりません。
去年食べてみたけど、オクラの味と粘りはしました。
でもやっぱり、食べ物には見えませんね。
夕方見ると、もう枯れていました。
1番きれいな時には収穫できないよ。
再開 石の水路計画

再開といっても、草をむしっているだけですが。
サルスベリのつぼみが、いっぱい付いているので、
二輪舎の入り口の草刈を始めました。
ここはミントが異常に繁殖しているので、
草といっしょに退治すると、回り一面ミントの香り、、、
毎日上流に向けて整備(草取り)していきます。
早くしないと、下流から草が追いかけてきます。
2008年07月22日
家族、3代(台)
只今、制作中
5月、ある御家族のお父さんの家の、座卓を作りました。
そして今、
お嫁さんの家のテーブルと、娘さんの家の座卓を作っています。
二輪舎にしては、真四角の天板ですが、足元の吸い付け桟が、
少しカーブして交差しています。
3台とも同じデザインの、家族のシリーズです。
お父さんの座卓
畳1枚分の大きさです。
でーんと客間に、、
お嫁さんのテーブル 娘さんの座卓
少し小ぶりの、仲良く、1500×800と同じ寸法の天板
カーブした吸い付け桟
同じ年に作った、座卓とテーブルが、それぞれの家族の所へ、向かいます。
家族が、足元のカーブでつながっています。

そして今、
お嫁さんの家のテーブルと、娘さんの家の座卓を作っています。
二輪舎にしては、真四角の天板ですが、足元の吸い付け桟が、
少しカーブして交差しています。
3台とも同じデザインの、家族のシリーズです。
お父さんの座卓

畳1枚分の大きさです。
でーんと客間に、、
お嫁さんのテーブル 娘さんの座卓


少し小ぶりの、仲良く、1500×800と同じ寸法の天板
カーブした吸い付け桟

同じ年に作った、座卓とテーブルが、それぞれの家族の所へ、向かいます。
家族が、足元のカーブでつながっています。
2008年07月21日
少しは涼しく 05年3月
吹雪でした。05年3月、宮崎に雪が降りました。竹も暴れています。
暑い暑い夏に、サービス画像です。
少しは涼しくなりましたか?
高校野球では、宮崎商業が39年ぶりに甲子園に行きます。
ラジオで聞いていましたが、やっぱりじーんときました。
我が母校、宮崎工業は甲子園は遠い。。。
熱い夏はこれから!

少しは涼しくなりましたか?
高校野球では、宮崎商業が39年ぶりに甲子園に行きます。
ラジオで聞いていましたが、やっぱりじーんときました。
我が母校、宮崎工業は甲子園は遠い。。。
熱い夏はこれから!
タグ :夏
2008年07月20日
汗をかいたら。
炎

今日も1日、暑かったな、
もう一汗かいて、さっぱりしょう。
1年中、ほとんど薪で風呂を沸かします。
寒い時は、暖炉代わりにこの炉の前で、火をながめています。
暑い今、熱いのにまた、玉のような、汗が、、、
お風呂を沸かしながら、ブログを書く。日課になっています。
BEGINの沖縄の旋律が良く似合います。
熱いお風呂に入ると、なぜかさっぱりします。

今日も1日、暑かったな、
もう一汗かいて、さっぱりしょう。
1年中、ほとんど薪で風呂を沸かします。
寒い時は、暖炉代わりにこの炉の前で、火をながめています。
暑い今、熱いのにまた、玉のような、汗が、、、
お風呂を沸かしながら、ブログを書く。日課になっています。
BEGINの沖縄の旋律が良く似合います。
熱いお風呂に入ると、なぜかさっぱりします。

2008年07月20日
日記 朝の音(ね)
陽がふりだした窓を開ける。
カラカラ、と陶器の風鈴の音(ね)、
AMラジオのスイッチ、
軽いクラシックの音(ね)、
ドアを開けて新聞、
ニャオ、おはよ!
今日もコーヒー
今日はゆっくり
新聞もゆっくり
牧水も赤毛のアンもじっくり、
休日の今日、なにしよう、
洗濯、風呂の湯、洗面器で、
全自動の音、ウーウー、がんばってる。
休日の今日、なにしよう、
熱い工房、いこうかな、
テーブル、座卓、形見えてきた。
ワクワク
AMラジオから、政治討論聞こえてきた。
洗濯機から、すすぎの前の水の音、
隣の畑からトラクターの音、、
外に出ようかな。
平成20年7月20日、朝ゆっくりと
カラカラ、と陶器の風鈴の音(ね)、
AMラジオのスイッチ、
軽いクラシックの音(ね)、
ドアを開けて新聞、
ニャオ、おはよ!
今日もコーヒー
今日はゆっくり
新聞もゆっくり
牧水も赤毛のアンもじっくり、
休日の今日、なにしよう、
洗濯、風呂の湯、洗面器で、
全自動の音、ウーウー、がんばってる。
休日の今日、なにしよう、
熱い工房、いこうかな、
テーブル、座卓、形見えてきた。
ワクワク
AMラジオから、政治討論聞こえてきた。
洗濯機から、すすぎの前の水の音、
隣の畑からトラクターの音、、
外に出ようかな。
平成20年7月20日、朝ゆっくりと
2008年07月19日
看板も草に埋まったので!
二輪舎の看板、草に埋もれています。
今日も暑い1日だった。
少し、日差しも止んだ頃、県道から二輪舎に通じる道の草刈に挑戦です。
(輪葉っ花計画)の畑も、草に埋まっています。
畑の中では、春に植えた花が、輪になってきているけど、なんにもわかりません。
県道はガードレールから、50cmだけ、県が刈って行きました。
草刈終了

ここまで1時間半掛かってしまいました。
二輪舎の看板が見えてきました。
道路を掃除して終わったら、夕日が。。

とにかくこれから、(輪葉っ花計画)を再起動です。
大地に絵を描く 、 とっても汗かきます。。。

今日も暑い1日だった。
少し、日差しも止んだ頃、県道から二輪舎に通じる道の草刈に挑戦です。
(輪葉っ花計画)の畑も、草に埋まっています。
畑の中では、春に植えた花が、輪になってきているけど、なんにもわかりません。
県道はガードレールから、50cmだけ、県が刈って行きました。
草刈終了

ここまで1時間半掛かってしまいました。
二輪舎の看板が見えてきました。
道路を掃除して終わったら、夕日が。。

とにかくこれから、(輪葉っ花計画)を再起動です。
大地に絵を描く 、 とっても汗かきます。。。
2008年07月18日
猫も熱いよー
いないなーと思ったら、いたーっ
朝の涼しい時に、我が家の子猫たちは上にいます。
暑さしのぎに張った、寒冷紗の上を走り回っています。
降りろーと言ったら、なーに、とみんなできょとーん・・・
ハンモックみたいに、
面白さは、わかるよ。
やってみたいけど。。。
クロー ブッチー
熱くなってくるとみんなぐったりです。思い思いの所で寝ています。
チャーチャ ムー チャー
もう1匹のねこ、ユーは、最近時々ご飯の時だけ帰ってきます。
この親子、5匹に占拠されて居場所がなくなっています。

朝の涼しい時に、我が家の子猫たちは上にいます。
暑さしのぎに張った、寒冷紗の上を走り回っています。
降りろーと言ったら、なーに、とみんなできょとーん・・・

面白さは、わかるよ。
やってみたいけど。。。
クロー ブッチー



熱くなってくるとみんなぐったりです。思い思いの所で寝ています。
チャーチャ ムー チャー



もう1匹のねこ、ユーは、最近時々ご飯の時だけ帰ってきます。
この親子、5匹に占拠されて居場所がなくなっています。
2008年07月17日
えほんの樹
えほんの樹
月のむこうは太陽だった。
月と太陽が出会った時 太陽の中に小さな宇宙ができた。
星が集まって大きな樹になった。
樹に葉がでて、花が咲き、鳥がきて、実がなって小さな宇宙に家ができた。小さな宇宙に生まれた実りと、もっとむこうの宇宙からやってきた実りに、火星・水星・木星・・たちと、いっしょの小さな星たちが、この小さな宇宙で遊びまわっている。

月と太陽が出会った時 太陽の中に小さな宇宙ができた。
星が集まって大きな樹になった。
樹に葉がでて、花が咲き、鳥がきて、実がなって小さな宇宙に家ができた。小さな宇宙に生まれた実りと、もっとむこうの宇宙からやってきた実りに、火星・水星・木星・・たちと、いっしょの小さな星たちが、この小さな宇宙で遊びまわっている。
2008年07月16日
帰ってきた家具たち
只今集結中 今日の二輪舎ギャラリー(足の置き場もありません。)
「子ども椅子と手づくり木工」展も終わり、「ひむか村の宝箱」も整理して、家具を持って帰っています。
只今、二輪舎のギャラリーは家具倉庫みたいです。
これから、みんな、磨き直して、出動に備えます。
今のギャラリーがとっても面白いです。
新旧入り乱れて、小さいものから大きい物まで、
これまで二輪舎が作ってきた家具がグシャ、グシャ、います。
これも二輪舎の歴史なのかな!
「ひむか村の宝箱」も二輪舎コーナーの模様替えです。
青島ネイチャセンターの、夏休みに向けて、二輪舎ギャラリーも模様替えします。
新作も制作したいけど、時間がない。
少しでも作りたい。
2008年07月15日
だから・うまいんだ?
たくましく育ったミニトマト
毎日、10個ほど収穫できます。色も良くないし、大きさも不揃いです。
何もしない、草は伸び放題、
でもとても甘いんです。
何にもしなかった畑
この畑に何種類の野菜が育っているでしょう。
ミニトマト・ゴウヤ・里芋・ニラ・シソ・オクラ・こんにゃく・アスパラ・なすび・
最近、落ち着きのない仕事ばかりで、外のことは何もしないので、すべてのところが草ぼうぼうです。
それでも、ゴウヤもニラも青紫蘇も、ミニトマトも収穫しています。
水もまったくやらずに、、、、
まさに自然の力です。 (さすがになすびは、実がなると虫に食われて形がなくなります。)
家具雄の大事な食料です。
テーブルと座卓の制作を始めました。工房から、出かけない仕事です。
涼しい時に草刈、水かけ、がんばってやらなければ、、、、
ゴウヤの棚
ドクダミの乾燥
工房の裏にドクダミがすさまじく大きくなっていました。
水で洗って、干しただけ!
この毎日の晴天に、ドクダミ茶の出来上がり。
今年の夏はゴウヤとドクダミ茶で乗り切りましょうか!

毎日、10個ほど収穫できます。色も良くないし、大きさも不揃いです。
何もしない、草は伸び放題、
でもとても甘いんです。
何にもしなかった畑

この畑に何種類の野菜が育っているでしょう。
ミニトマト・ゴウヤ・里芋・ニラ・シソ・オクラ・こんにゃく・アスパラ・なすび・
最近、落ち着きのない仕事ばかりで、外のことは何もしないので、すべてのところが草ぼうぼうです。
それでも、ゴウヤもニラも青紫蘇も、ミニトマトも収穫しています。
水もまったくやらずに、、、、
まさに自然の力です。 (さすがになすびは、実がなると虫に食われて形がなくなります。)
家具雄の大事な食料です。
テーブルと座卓の制作を始めました。工房から、出かけない仕事です。
涼しい時に草刈、水かけ、がんばってやらなければ、、、、
ゴウヤの棚

ドクダミの乾燥

工房の裏にドクダミがすさまじく大きくなっていました。
水で洗って、干しただけ!
この毎日の晴天に、ドクダミ茶の出来上がり。
今年の夏はゴウヤとドクダミ茶で乗り切りましょうか!
2008年07月14日
ひむか村の宝箱の中の二輪舎
ひむか村の宝箱(3年前の写真です)

写真を撮ろうとすると、修理に出したばかりなのに、壊れています。
久しぶりというか、3年たって初めてのメンテナンスです。
壁の展示棚が倒れてきて、斜めになっていました。
今日1日かけて、補修しました。
まだまだ、3年も使ってきた椅子やテーブルの補修は続きます。
3年で家具は良い色になり、ひむか村の宝箱の中に溶けこんでいます。
お昼にはスープカレーや、ヘルシー野菜サラダ、、ひでじビールまでいただきました。
昼に飲むビールは久しぶり、熱い夏にはやっぱりビールですね。
ひむか村の宝箱の展示も、8月より変わります。
二輪舎も今の(使って展示)以外にも小物や家具のコーナーを造ることにしました。
新しいディスプレイも考えます。
月1度はメンテナンスと新作発表したいな、と思っています。
新しいひむか村の宝箱の中の二輪舎 いよいよ始まります。
追記
偶然にも、障害者写真集団「えん」http://photoen.miyachan.cc/の代表のKさんに会いました。
以前は、良く会って話をしていました。パソコンやネットに近づけたのもKさんのおかげです。
久しぶりに話しながらも、結局は家具雄の助手をしていました。
手を出すと、ビスが出てくる。。便利な人に会ったな。。。
うまいコーヒーも入れていただいて、感謝、感謝です。
またこれも偶然にも天空カフェ ジールのオーナー、Hさんにも久しぶりに会い、話しました。
ひむか村の宝箱には、人を近づける力があるのかな。。

写真を撮ろうとすると、修理に出したばかりなのに、壊れています。
久しぶりというか、3年たって初めてのメンテナンスです。
壁の展示棚が倒れてきて、斜めになっていました。
今日1日かけて、補修しました。
まだまだ、3年も使ってきた椅子やテーブルの補修は続きます。
3年で家具は良い色になり、ひむか村の宝箱の中に溶けこんでいます。
お昼にはスープカレーや、ヘルシー野菜サラダ、、ひでじビールまでいただきました。
昼に飲むビールは久しぶり、熱い夏にはやっぱりビールですね。
ひむか村の宝箱の展示も、8月より変わります。
二輪舎も今の(使って展示)以外にも小物や家具のコーナーを造ることにしました。
新しいディスプレイも考えます。
月1度はメンテナンスと新作発表したいな、と思っています。
新しいひむか村の宝箱の中の二輪舎 いよいよ始まります。
追記
偶然にも、障害者写真集団「えん」http://photoen.miyachan.cc/の代表のKさんに会いました。
以前は、良く会って話をしていました。パソコンやネットに近づけたのもKさんのおかげです。
久しぶりに話しながらも、結局は家具雄の助手をしていました。
手を出すと、ビスが出てくる。。便利な人に会ったな。。。
うまいコーヒーも入れていただいて、感謝、感謝です。
またこれも偶然にも天空カフェ ジールのオーナー、Hさんにも久しぶりに会い、話しました。
ひむか村の宝箱には、人を近づける力があるのかな。。
2008年07月13日
乳離れしない猫
3ヶ月たつのに乳離れしない猫たち
昨日1日、トラックで、今日はフラフラです。
ゆっくり起きて、何もする気もなく、
5匹の猫を順番にバケツのお風呂に入れて蚤取りです。
さすがに親猫は嫌がって、じっとしていません。
それでも毛が濡れると、蚤が浮いて見えてきます。
蚤取りブラシを使って蚤をすくっていましたが、
手を使って1匹づつつかんでやるのが早いみたいです。
こちらも体中、水浸しで5匹の猫に立ち向かいます。
終わると猫たちもすっきり、毛並みもきれいになって、
涼しそうで気持ちよくなったみたいです。
ところで、うちの子猫たちはいつまでも、お乳をしゃぶっていますが、
おかしくはないんでしょうか。
いつまでも自立できない猫たちです

昨日1日、トラックで、今日はフラフラです。
ゆっくり起きて、何もする気もなく、
5匹の猫を順番にバケツのお風呂に入れて蚤取りです。
さすがに親猫は嫌がって、じっとしていません。
それでも毛が濡れると、蚤が浮いて見えてきます。
蚤取りブラシを使って蚤をすくっていましたが、
手を使って1匹づつつかんでやるのが早いみたいです。
こちらも体中、水浸しで5匹の猫に立ち向かいます。
終わると猫たちもすっきり、毛並みもきれいになって、
涼しそうで気持ちよくなったみたいです。
ところで、うちの子猫たちはいつまでも、お乳をしゃぶっていますが、
おかしくはないんでしょうか。
いつまでも自立できない猫たちです