
2014年12月31日
2014年,

今年一年を振り返る日になりました。
屋久島での家具工事から始まりました。
短い間の青春を過ごした象設計集団とのコラボでした。
パームビーチホテルでの、みやざきクラフトパークも幕を下ろしました。
たくさんのイベントにも参加しました。
クラフト教室では子供達と素敵な作品を楽しく作りました。
今年もやっぱりドアを作ったり、部屋の改造とかの家具屋らしくない事やってたな!
毎朝、屋敷の外を掘りまくってました。
昔の友との交流の再開、その子との仕事、家庭の中の古い家具のお色直し、二輪舎の以前の家具との再開、その家具の中の新しい家具作り!
FBなどで新しい友に会えました。
時代の中の、社会の中のもの作り、自分の中の家具作り、
課題がいくつも出来ました。
今年再開した友人に、新しく出会えたみなさんに感謝します。
2014年12月29日
2014年12月28日
材木の乾燥2、
乾燥窯!

いよいよ、窯の温度を上げて乾燥を始めました。
除湿器も動いて、凄い勢いで水が出てきます?

本当は電熱乾燥窯だけど、電力容量がこれ1台で工房の何倍も、それでストーブを燃やしています。

ストーブの周りが熱過ぎると、安全装置が働いて止まるので、小さな穴から点検しながら?!
まだ、温度は30度、夏の気温より低いよ!


いよいよ、窯の温度を上げて乾燥を始めました。
除湿器も動いて、凄い勢いで水が出てきます?

本当は電熱乾燥窯だけど、電力容量がこれ1台で工房の何倍も、それでストーブを燃やしています。

ストーブの周りが熱過ぎると、安全装置が働いて止まるので、小さな穴から点検しながら?!
まだ、温度は30度、夏の気温より低いよ!

2014年12月25日
池の中の金魚鉢?2、
朝の工房から!


ちょっと温かい木曜の朝、
うれしい事に、
昨日掘った金魚鉢に水がいっぱい!

久しぶりに石塚で石取り?
池の底に石を敷き詰めたいな、
雨が降ると水没するけど、きっと水がきれいになる。


ドジョウにも泥を残さないとな?


ちょっと温かい木曜の朝、
うれしい事に、
昨日掘った金魚鉢に水がいっぱい!

久しぶりに石塚で石取り?
池の底に石を敷き詰めたいな、
雨が降ると水没するけど、きっと水がきれいになる。


ドジョウにも泥を残さないとな?
2014年12月24日
池の中の金魚鉢?
雨が降るかな、の水曜日、
雨が降らないので枯れていく池!

池の中の金魚鉢?

ビニールでも敷いて、水を貯めようと掘っていたら、土の中からドジョウを発見!

地表近くには水があると粘土質まで穴を掘ってみた!
ゆっくり水が溜まっていきます。

これで水道にもビニールにも頼らなくて金魚が生きれるな?

雨が降らないので枯れていく池!

池の中の金魚鉢?

ビニールでも敷いて、水を貯めようと掘っていたら、土の中からドジョウを発見!

地表近くには水があると粘土質まで穴を掘ってみた!
ゆっくり水が溜まっていきます。

これで水道にもビニールにも頼らなくて金魚が生きれるな?

2014年12月23日
材木の乾燥!
祝日をお祝いする事も無く、
材木を行ったり来たり、
なんとか終わった!


木材の乾燥!
乾燥窯に積み込み完了!
窯に満載です。
じっくり低温で乾燥していきます。
二輪舎君と二人?体力を使い果たした!

材木を行ったり来たり、
なんとか終わった!


木材の乾燥!
乾燥窯に積み込み完了!
窯に満載です。
じっくり低温で乾燥していきます。
二輪舎君と二人?体力を使い果たした!

2014年12月20日
2014年12月18日
デザイン工房 二輪舎
デザイン工房 二輪舎

宮崎県国富町の山合いの西の方、宮崎市から一時間弱で来れます。
田んぼや川、竹林に囲まれた古い農家です。
移住して10年、冬には寒い屋敷を少しづつ増築、改造を進めています。
周りを散歩すると、季節の草花、山菜なども見つかります。
敷地の中では、冬の今、自然薯、10年も経つとユズも鈴なりです?
春にはふきのとう、たらの芽、タケノコ、
夏、ビワ、ミョウガも出てきます。
秋、カキが実ります。
今年は竹のジャングルジムも建てました。竹を切ってコップ、皿、箸を作って食べる野外のランチは最高です。
家具屋なので、いろんな木もいっぱいです。いつでもワークショップでいろんなもの作りましょう!大事にできる自分のものを!
ゆっくり1日、ギャラリーの窓からブランコにゆれて緑を見ているのもいいな!

宮崎県国富町の山合いの西の方、宮崎市から一時間弱で来れます。
田んぼや川、竹林に囲まれた古い農家です。
移住して10年、冬には寒い屋敷を少しづつ増築、改造を進めています。
周りを散歩すると、季節の草花、山菜なども見つかります。
敷地の中では、冬の今、自然薯、10年も経つとユズも鈴なりです?
春にはふきのとう、たらの芽、タケノコ、
夏、ビワ、ミョウガも出てきます。
秋、カキが実ります。
今年は竹のジャングルジムも建てました。竹を切ってコップ、皿、箸を作って食べる野外のランチは最高です。
家具屋なので、いろんな木もいっぱいです。いつでもワークショップでいろんなもの作りましょう!大事にできる自分のものを!
ゆっくり1日、ギャラリーの窓からブランコにゆれて緑を見ているのもいいな!
2014年12月18日
2014年12月15日
楠材の木取り!
楠材、荒木取り終了!



外で丸ノコだけで切り取り終わりました。
重くて工房の機械は使えない?手と墨だけが頼りの工作?です。
今回、入荷の半分は切ってしまったかな!

在庫材も含めて仮の桟積み、とにかく風を当てて表面だけでも乾かします。
改めてねじれや反りがでないように、細かく桟積み!乾燥です。
市場で丸太を見てから、家具になるまで見て、動かして、時間を感じていきます。
辺材も残材もいっぱい出ました。

これもまた楽しみ!



外で丸ノコだけで切り取り終わりました。
重くて工房の機械は使えない?手と墨だけが頼りの工作?です。
今回、入荷の半分は切ってしまったかな!

在庫材も含めて仮の桟積み、とにかく風を当てて表面だけでも乾かします。
改めてねじれや反りがでないように、細かく桟積み!乾燥です。
市場で丸太を見てから、家具になるまで見て、動かして、時間を感じていきます。
辺材も残材もいっぱい出ました。

これもまた楽しみ!
2014年12月10日
楠材の木取り!
雨の降りそうな朝、リフトの二輪舎君が元気になったので二人で材の乾燥の準備です。

生木の板は一人では一枚でも持ち上がりません。


今回は時間もないので、今回の工事に使うサイズに荒取り、材を切っていきます。
二輪舎君と丸ノコだけが頼り!!
kー1の家具の一枚から、kー10まで、乾燥窯に入るのはいつになるのか?

雨がポツポツ降ってきた。

生木の板は一人では一枚でも持ち上がりません。


今回は時間もないので、今回の工事に使うサイズに荒取り、材を切っていきます。
二輪舎君と丸ノコだけが頼り!!
kー1の家具の一枚から、kー10まで、乾燥窯に入るのはいつになるのか?

雨がポツポツ降ってきた。
2014年12月07日
2014年12月06日
楠材入荷!
楠材入荷!


4mと3mの丸太、6本の製材が終わりました。
カウンターやテーブル、椅子などのの厚みに割いた板、

これから、桟積み、自然乾燥、窯に入れて人口乾燥!
重い、長い?
リフトの二輪舎君はオイル漏れ、相棒が病氣じゃ、しばらく眺めるだけだな?



4mと3mの丸太、6本の製材が終わりました。
カウンターやテーブル、椅子などのの厚みに割いた板、

これから、桟積み、自然乾燥、窯に入れて人口乾燥!
重い、長い?
リフトの二輪舎君はオイル漏れ、相棒が病氣じゃ、しばらく眺めるだけだな?
