
2016年03月30日
タンスの再生!
タンスの再生!

2枚の扉ができました。

カウンターに使用かなと在庫していた、紅タブの板を使ってしまった。
外も内も、長年の汚れも、焼けも、塗り重ねた色も落とし、剥がれている所は接着!

磨いてみると、外箱は松!裏は杉!棚と引き出しの箱は桧!
真鍮の金具もピカピカ!

紅タブはしばらくすると、元の扉のように赤黒くなってきます。
洋服タンスだった家具が、陶器の収納棚に変わります。
作り変えた方が早いほど、時間がかかっています。


2枚の扉ができました。

カウンターに使用かなと在庫していた、紅タブの板を使ってしまった。
外も内も、長年の汚れも、焼けも、塗り重ねた色も落とし、剥がれている所は接着!

磨いてみると、外箱は松!裏は杉!棚と引き出しの箱は桧!
真鍮の金具もピカピカ!

紅タブはしばらくすると、元の扉のように赤黒くなってきます。
洋服タンスだった家具が、陶器の収納棚に変わります。
作り変えた方が早いほど、時間がかかっています。

2016年03月24日
2016年03月23日
2016年03月22日
さくらんぼと山桜!
さくらんぼと山桜!

さくらんぼと山桜が並んでいます。


さくらんぼは最後の花が咲いています。
さくらんぼの花って、やっぱり双子なんだ。
小さな双子の赤ちゃんが、いっぱい?
山桜はまだ、蕾!


さくらんぼと山桜が並んでいます。


さくらんぼは最後の花が咲いています。
さくらんぼの花って、やっぱり双子なんだ。
小さな双子の赤ちゃんが、いっぱい?
山桜はまだ、蕾!

2016年03月21日
どんぐりからの贈り物!
拾ってきた、どんぐりが画面に入らないくらい大きくなりました。

この木から落ちたどんぐりが成長しています。
この秋に落ちたどんぐりのそばでは、根を張り、葉の茂るのを待っている木?がいます。


小さな春がやって来ます。

この木から落ちたどんぐりが成長しています。
この秋に落ちたどんぐりのそばでは、根を張り、葉の茂るのを待っている木?がいます。


小さな春がやって来ます。
2016年03月21日
2016年03月19日
お昼の定食!いずみや!
いずみや!
宮崎市佐土原町、広瀬、駅のそば、10号線沿い!
この2週間、家具屋が食堂に出かけています。
友の店の手伝いです。
昔からの味、素朴な家庭の定食の店!

カフェや、全国チェーンのレストラン、コンビニや、弁当屋の中で見えなくなってます。

毎日、ちょっとの工夫や旬の味!
店の中ではゆかいな会話も聞こえてきます。
勝手に巨大な看板を考えています。

知ってほしいな!
宮崎市佐土原町、広瀬、駅のそば、10号線沿い!
この2週間、家具屋が食堂に出かけています。
友の店の手伝いです。
昔からの味、素朴な家庭の定食の店!

カフェや、全国チェーンのレストラン、コンビニや、弁当屋の中で見えなくなってます。

毎日、ちょっとの工夫や旬の味!
店の中ではゆかいな会話も聞こえてきます。
勝手に巨大な看板を考えています。

知ってほしいな!
2016年03月19日
古家具の再生!
古家具の再生!
ねじれまくっている、扉をばらしてみた!

とても再生は無理みたいだ。
昔の職人のデザインの形を模して、在庫のタブの木で作り直す。

癖のあるタブの木の細かい細工は敬遠していた。

上手くいくかな?昔の職人の後始末!
ねじれまくっている、扉をばらしてみた!

とても再生は無理みたいだ。
昔の職人のデザインの形を模して、在庫のタブの木で作り直す。

癖のあるタブの木の細かい細工は敬遠していた。

上手くいくかな?昔の職人の後始末!
2016年03月13日
オープンハウス!家具展示会!
サイエンスホーム!オープンハウス!
一枚板の座卓も、すっかり建物に馴染んでいます。

子どもコーナーはとっても賑やか!

昨日は、たくさんの皆さんに来ていただきました。


オープンハウス!今日までです。
是非お出かけください。
一枚板の座卓も、すっかり建物に馴染んでいます。

子どもコーナーはとっても賑やか!

昨日は、たくさんの皆さんに来ていただきました。


オープンハウス!今日までです。
是非お出かけください。
2016年03月12日
2016年03月01日
沖縄の居酒屋(かんから・カン)
沖縄に行きたいな!
昨日!沖縄に保育園の棚を送り出しました。
沖縄の居酒屋(かんから・カン)のパンフも渡しました。

若い頃、徹夜をして、図版の下でいつも一緒に寝ていた武二の店です。
建築家から変わって14年、旧正月の年賀が来ていました。
沖縄に行くといつも泊まっていた、琉球瓦の古民家、
3階には二輪舎作の材を使った椅子もあります。
二輪舎にパンフありますよ。
昨日!沖縄に保育園の棚を送り出しました。
沖縄の居酒屋(かんから・カン)のパンフも渡しました。

若い頃、徹夜をして、図版の下でいつも一緒に寝ていた武二の店です。
建築家から変わって14年、旧正月の年賀が来ていました。
沖縄に行くといつも泊まっていた、琉球瓦の古民家、
3階には二輪舎作の材を使った椅子もあります。
二輪舎にパンフありますよ。