
2008年12月31日
二輪舎2008,6(ここまで)
とうとう最後まで畳椅子に張り付いていました。

ひさびさの畳椅子の制作は、なかなかうまくいかず。
今年中に仕上げる予定が、大晦日の日まで工房にいても、ここまでです。
昨日までは加工の問題点も解決できず、
ここまできて、座り心地もわかりました。
4脚作ってますが、この椅子もモデルになりそうです。
座を、後、少しバックさせるといい感じになります。
モデルと製作中の椅子

最初のモデルから、前脚の向きを変えただけですが、
座が組み込まれて動かなくなって、座の位置決めが大変です。
背の傾きも変えてます。
写真ではわかりませんよね!
出来上がった椅子に座ってみてください。
心地よい椅子と、きれいな形にしようとして、作るのは、時間と根気がいります。

こういう事で、今年も終わってしまいます。
4月1日、このブログを書き始めて、丸8ヶ月、
お付き合いありがとうございました。
夕方、パソコンの前で、画像を編集するのは、生活の1部になっています。
自分自身を客観的に見れる時間になっていました。
読み返してみると、恥ずかしくもありますが、
とっても大事な資料になっています。
どなたかに見ていただいて、
物を作る楽しさと、苦悩の一つとして、ちょとだけ知っていただけたらありがたいです。
来年もゆっくりですが、「走れ 二輪舎」です。
(これから実家に帰り、お袋と二人、紅白を見て、新年です。)
応援のポチっをよろしく ↓

ひさびさの畳椅子の制作は、なかなかうまくいかず。
今年中に仕上げる予定が、大晦日の日まで工房にいても、ここまでです。
昨日までは加工の問題点も解決できず、
ここまできて、座り心地もわかりました。
4脚作ってますが、この椅子もモデルになりそうです。
座を、後、少しバックさせるといい感じになります。
モデルと製作中の椅子

最初のモデルから、前脚の向きを変えただけですが、
座が組み込まれて動かなくなって、座の位置決めが大変です。
背の傾きも変えてます。
写真ではわかりませんよね!
出来上がった椅子に座ってみてください。
心地よい椅子と、きれいな形にしようとして、作るのは、時間と根気がいります。

こういう事で、今年も終わってしまいます。
4月1日、このブログを書き始めて、丸8ヶ月、
お付き合いありがとうございました。
夕方、パソコンの前で、画像を編集するのは、生活の1部になっています。
自分自身を客観的に見れる時間になっていました。
読み返してみると、恥ずかしくもありますが、
とっても大事な資料になっています。
どなたかに見ていただいて、
物を作る楽しさと、苦悩の一つとして、ちょとだけ知っていただけたらありがたいです。
来年もゆっくりですが、「走れ 二輪舎」です。
(これから実家に帰り、お袋と二人、紅白を見て、新年です。)
応援のポチっをよろしく ↓


2008年12月30日
二輪舎2008,5猫系図
今年はとにかく、猫、猫の1年でした。
まだ性別のわからない猫4匹にも名前ができました。

最初、ムーとユーが昨年の6月にやってきました。
しばらくすると、チャーが現れました。
ムーとチャーの間に、チャーチャとブッチーとクローが生まれました。
ユーとわからない猫と間に、カクローとカシローとイエローメとブルーメが生まれました。
ユーは帰ってこないと思ったら、隣の猫になっています。
ご飯を食べ、布団に寝ているそうです。

ムー
突然現れた、ムーは本当にかわいかった。
今では、7匹の子猫たちの世話を要ってに引き受けています。

ユー
最初は存在がわからない黒猫でした。
なかなか、なつかないでシャイでいつもフラフラ、
子供ができて、仲良くなったれど、
子育てはムーに任せて、またまた、フラフラと出て行きました。

チャ
どうして居るのかわからないうちに、二輪舎に居ました。
いつまでもムーとは仲のよい夫婦です。

ブログおなじみのチャーチャです。
茶色はチャーに毛並みはムーを受けづいています。
性格までそっくり。
ブッチーです。
親の2色を受け継いで、茶と黒
最近やんちゃです。
クロー、(不細工な写真でゴメン?)
最近、1番かわいいですね。
ベットの中にもぐり込んできます。
チャーに追い出されるけど!

ベットの横の押入れで生まれました。
産声に驚き、その日から、いっしょです。
シローはすぐになくなりました。

カオクロー改めカクロー
カオシロー改めカシロー
黒1号改めイエローメ
黒2号改めブルーメ

母親、ユーから放置されて、ムーが親かわり、
最初近づく事もできなかったけど、
ようやく、手からご飯食べるようになってきました。。
これが我二輪舎の大家族、
もう1匹、家具雄も居ます。
応援のポチっをよろしく ↓
まだ性別のわからない猫4匹にも名前ができました。

最初、ムーとユーが昨年の6月にやってきました。
しばらくすると、チャーが現れました。
ムーとチャーの間に、チャーチャとブッチーとクローが生まれました。
ユーとわからない猫と間に、カクローとカシローとイエローメとブルーメが生まれました。
ユーは帰ってこないと思ったら、隣の猫になっています。
ご飯を食べ、布団に寝ているそうです。

ムー
突然現れた、ムーは本当にかわいかった。
今では、7匹の子猫たちの世話を要ってに引き受けています。

ユー
最初は存在がわからない黒猫でした。
なかなか、なつかないでシャイでいつもフラフラ、
子供ができて、仲良くなったれど、
子育てはムーに任せて、またまた、フラフラと出て行きました。

チャ
どうして居るのかわからないうちに、二輪舎に居ました。
いつまでもムーとは仲のよい夫婦です。

ブログおなじみのチャーチャです。
茶色はチャーに毛並みはムーを受けづいています。
性格までそっくり。
ブッチーです。
親の2色を受け継いで、茶と黒
最近やんちゃです。
クロー、(不細工な写真でゴメン?)
最近、1番かわいいですね。
ベットの中にもぐり込んできます。
チャーに追い出されるけど!

ベットの横の押入れで生まれました。
産声に驚き、その日から、いっしょです。
シローはすぐになくなりました。

カオクロー改めカクロー
カオシロー改めカシロー
黒1号改めイエローメ
黒2号改めブルーメ

母親、ユーから放置されて、ムーが親かわり、
最初近づく事もできなかったけど、
ようやく、手からご飯食べるようになってきました。。
これが我二輪舎の大家族、
もう1匹、家具雄も居ます。
応援のポチっをよろしく ↓


タグ :猫
2008年12月29日
二輪舎2008,4(家具2)
やっぱりな!
昨日はブログの最新もしないのに、アクセスが380もありました。
いたずらなのか、トラブルだそうで、
ちょっとがっかり、本当がいいよね。
二輪舎2008,2(家具2)
2008年は仕事していただろうか。と心配になってきます。
たいして、新作の家具の制作をしていません。
ログキャビンの家具

座卓とテーブル

月と星の丸テーブル

ベットと布団干し


Loveベンチ?

ここで家具としているのは、ムク板で作った家具です。
その他にも展示用の家具や、イベント用の小物家具も多く作りました。
今、杉で畳椅子を作っています。
来年は杉家具のシリーズに挑戦します。
応援のポチっをよろしく ↓
昨日はブログの最新もしないのに、アクセスが380もありました。
いたずらなのか、トラブルだそうで、
ちょっとがっかり、本当がいいよね。
二輪舎2008,2(家具2)
2008年は仕事していただろうか。と心配になってきます。
たいして、新作の家具の制作をしていません。
ログキャビンの家具

座卓とテーブル

月と星の丸テーブル

ベットと布団干し


Loveベンチ?

ここで家具としているのは、ムク板で作った家具です。
その他にも展示用の家具や、イベント用の小物家具も多く作りました。
今、杉で畳椅子を作っています。
来年は杉家具のシリーズに挑戦します。
応援のポチっをよろしく ↓


2008年12月27日
二輪舎2008,3(ギャラリー)
画像がとってもよくないですが?
現在、二輪舎の家具を展示・販売しているギャラリーは4ヶ所あります。
二輪舎工房内ギャラリー

青島パームビーチホテル(こどもの国南口)青島ネイチャーセンター内

宮崎市 平和台・ひむか村の宝箱

宮崎市 プースケとタローの店

今年になって、少しづつ模様替えをしています。
作品はあまり、増えていませんが、
来年は新作を充実していくつもりです。
今年は、それぞれのギャラリーで、ワークショップを開いてきました。
木で作る楽しさを、もっと多くの人に知ってもらいたいな!
応援のポチっをよろしく ↓
現在、二輪舎の家具を展示・販売しているギャラリーは4ヶ所あります。
二輪舎工房内ギャラリー

青島パームビーチホテル(こどもの国南口)青島ネイチャーセンター内

宮崎市 平和台・ひむか村の宝箱

宮崎市 プースケとタローの店

今年になって、少しづつ模様替えをしています。
作品はあまり、増えていませんが、
来年は新作を充実していくつもりです。
今年は、それぞれのギャラリーで、ワークショップを開いてきました。
木で作る楽しさを、もっと多くの人に知ってもらいたいな!
応援のポチっをよろしく ↓


2008年12月26日
二輪舎2008,2(家具1)
二輪舎2008,2(家具1)
朝、畳椅子の組み立てをして、
今週から始まった、青島の親子教室の準備の為に青島へ、
それから、頼んでいたクスの木を製材してもらっていたので、
市内の材木屋さんの所へ行き、トラックに積んで
帰ると、また降ろして積み替え、
なんだか疲れてしまった!

家具を作らなかった家具屋
今年の作った家具の整理でもと、画像を見ていましたが、
新作と言える家具が少ないです。
今年は青島で始まり、青島で終わりそうな気がします。
少ない家具の写真をブログに貼りつけようとしていますが、
今日はダメです。明日か明後日に、やり直します。
先日のブログにも書きました。
今年は、いろんな事と所で二輪舎を発信しました。が、
やっぱり家具屋は家具を作りたい。
来年も発信し続けます。家具を作るために、
応援のポチっをよろしく ↓
朝、畳椅子の組み立てをして、
今週から始まった、青島の親子教室の準備の為に青島へ、
それから、頼んでいたクスの木を製材してもらっていたので、
市内の材木屋さんの所へ行き、トラックに積んで
帰ると、また降ろして積み替え、
なんだか疲れてしまった!

家具を作らなかった家具屋
今年の作った家具の整理でもと、画像を見ていましたが、
新作と言える家具が少ないです。
今年は青島で始まり、青島で終わりそうな気がします。
少ない家具の写真をブログに貼りつけようとしていますが、
今日はダメです。明日か明後日に、やり直します。
先日のブログにも書きました。
今年は、いろんな事と所で二輪舎を発信しました。が、
やっぱり家具屋は家具を作りたい。
来年も発信し続けます。家具を作るために、
応援のポチっをよろしく ↓


2008年12月25日
北の国から
今年も、北の国から冬の小包が届きました。

日本一うまい米!

若い頃、東京で、デザインの夜学の時の友から、毎年、米が届きます。
あの頃、毎晩、夜遅くまで、食べ、飲み、語っていました。
彼は、温泉の旅館をやっていますが、
(今日の便りの中に)娘さんがデザインの会社に就職したと、
自分のことのように喜びの言葉で書かれていました。
きっと、娘さんは彼のデザインを見て育ったのだろうな。
もう雪だろうな、北海道十勝より!

東京でのデザイン修行中、お世話になった、建築事務所が北海道に移転してから、
冬の小包が届きます。
家具雄が、1番影響を受けただろう、事務所です。
きっともう、雪も降って信じられないくらい寒い北海道です。
北の国から、今年もお米と鮭をありがとうございました。
春になったら、
雪も解けない頃の北国に、黄色い色の日向夏を送ります。

今日、うれしい話ができました。
仕事で会った、女性が、みやchanをいつも見ていました。
二輪舎ブログのLoveベンチの記事を思い出すと、
涙が出てくると、目を熱くしていました。
(いっしょに座る人ができたら、作ってほしい)と、
何気なく書いたブログの1ページを、大切にいていてくれる人がいます。
(今、目が熱くなっています。)
応援のポチっをよろしく ↓

日本一うまい米!

若い頃、東京で、デザインの夜学の時の友から、毎年、米が届きます。
あの頃、毎晩、夜遅くまで、食べ、飲み、語っていました。
彼は、温泉の旅館をやっていますが、
(今日の便りの中に)娘さんがデザインの会社に就職したと、
自分のことのように喜びの言葉で書かれていました。
きっと、娘さんは彼のデザインを見て育ったのだろうな。
もう雪だろうな、北海道十勝より!

東京でのデザイン修行中、お世話になった、建築事務所が北海道に移転してから、
冬の小包が届きます。
家具雄が、1番影響を受けただろう、事務所です。
きっともう、雪も降って信じられないくらい寒い北海道です。
北の国から、今年もお米と鮭をありがとうございました。
春になったら、
雪も解けない頃の北国に、黄色い色の日向夏を送ります。

今日、うれしい話ができました。
仕事で会った、女性が、みやchanをいつも見ていました。
二輪舎ブログのLoveベンチの記事を思い出すと、
涙が出てくると、目を熱くしていました。
(いっしょに座る人ができたら、作ってほしい)と、
何気なく書いたブログの1ページを、大切にいていてくれる人がいます。
(今、目が熱くなっています。)
応援のポチっをよろしく ↓


2008年12月24日
二輪舎2008,1(マスコミ)

今年も1年を振り返る時になりました。
今年の年頭に考えていました。
これまでは、いつでも待っている姿勢で、仕事をしてきましたが、
これからは、発信して行こうか。と
この、みやchanブログを書き始めたのもその一つです。
マスコミにも多く顔出しました。テレビ、新聞、雑誌
イベントもやりました。青島の親子教室、展示会、えほんの郷とのジョイント
常設ギャラリーも増やしました。青島パームビーチホテル、平和台ひむか村の宝箱
そして最初の飛び出しがこの新聞の(創)でした。
自然の音に耳傾け制作

今はもう支局に居ない、Kさんが、
二輪舎のことをよく理解して、
家具雄の言いたいことを代弁していただきました。
少しは読みやすく、と

そして忙しい、1年になりました。
1年を振り返ります。
応援のポチっをよろしく ↓


2008年12月23日
2008年12月22日
大正十五年二月 作
今日はワンデイギフトのにーのさんと足もみ処 てんてんのてんてんさんが工房にいらっしゃいました。
何か、始まりそうな企画を持って現れました。
囲炉裏に炭を入れて、スケッチをしながら、アイデアをひねります。
みやchanの出会いで始まる、共同プロジェクトです!
古い机

夕方、近所の農家に、作っていたちぃちゃな収納棚を納品しました。
帰りに古い机の修繕を頼まれました。
このままきれいにしなくて、壊れている所だけくっつけてと、
「ボンドをつけてチョイチョイ」とサービスでやってあげるよ!
と、言ってしまった。
裏を見ると大正十五年二月

帰ってからよく見ると、天板はケヤキの1枚板、手づくりだろうけど、
丹念な作り、大正十五年の文字に、参りました。
麻ひものハンドルも中々いいです。

こうなりゃ、サービス値段(ただ)で、
(ゆっくりよみがえさせるぞ!)
覚悟を決めて、やりますか?
来年は誰かさんの企画で大金持ちの予定だ?、なんて事ないな!
応援のポチっをよろしく ↓
何か、始まりそうな企画を持って現れました。
囲炉裏に炭を入れて、スケッチをしながら、アイデアをひねります。
みやchanの出会いで始まる、共同プロジェクトです!
古い机

夕方、近所の農家に、作っていたちぃちゃな収納棚を納品しました。
帰りに古い机の修繕を頼まれました。
このままきれいにしなくて、壊れている所だけくっつけてと、
「ボンドをつけてチョイチョイ」とサービスでやってあげるよ!
と、言ってしまった。
裏を見ると大正十五年二月

帰ってからよく見ると、天板はケヤキの1枚板、手づくりだろうけど、
丹念な作り、大正十五年の文字に、参りました。
麻ひものハンドルも中々いいです。

こうなりゃ、サービス値段(ただ)で、
(ゆっくりよみがえさせるぞ!)
覚悟を決めて、やりますか?
来年は誰かさんの企画で大金持ちの予定だ?、なんて事ないな!
応援のポチっをよろしく ↓


2008年12月21日
みんな真剣に(木でつくった)絵本フェアー
朝、平和台に行くと、たくさんの親子さんにお待ちいただいていました。ごめんなさい!
家具雄は30分時間を間違えていました。
とにかく、荷物はそのままに、糸鋸盤を設置して、
(木でつくろう)工作教室は始まりました。
陽の晴れた野外の教室は気持ちいいです。

糸鋸盤の後ろにみんな並びます。

それぞれに木を選んだり、絵を描いたり、
家具雄はみんなの描いた絵をひたすら切ります。
出来上がって、みんな満足、思わず(にっこり)です。

こんな顔を見たくて、みんなで作っています。
ハープとチェロの演奏会

お昼は教室は休憩です。
静かに演奏会と絵本の読み聞かせ会を聞きました。
クリスマスに似合いそうな二輪舎とリトルクラフトの作品を展示しました。

反省とありがとうです。
家具雄が遅れたおかげで、
(ひむか村の宝箱)と(えほんの郷)の皆さんに大変お世話になりました。
パソコン準備中のアリミツさんお二人、ありがとうございました。(写真見せてくださいね。)
リトさん、童夢さん、お手伝いありがとうございました。
(リーオ)のAさん、朝一番にお客さんで来ていただいたのに、
作品を並べていただいたり、写真を撮っていただいたり、失礼しました。
なんだか、また、いっしょにやっている気分でした?
お待たせしました!今度はゆっくりとお家をもっと、いっぱい、いっぱい作りましょう!
春にはまた、(えほんの郷)とイベントをします。
青島では 、「青島ネイチャークラフト」冬休み工作教室もやっています。
1月2日3日には家具雄も行っています。
また、みんなといっしょに作ります。
応援のポチっをよろしく ↓
家具雄は30分時間を間違えていました。
とにかく、荷物はそのままに、糸鋸盤を設置して、
(木でつくろう)工作教室は始まりました。
陽の晴れた野外の教室は気持ちいいです。

糸鋸盤の後ろにみんな並びます。

それぞれに木を選んだり、絵を描いたり、
家具雄はみんなの描いた絵をひたすら切ります。
出来上がって、みんな満足、思わず(にっこり)です。

こんな顔を見たくて、みんなで作っています。
ハープとチェロの演奏会

お昼は教室は休憩です。
静かに演奏会と絵本の読み聞かせ会を聞きました。
クリスマスに似合いそうな二輪舎とリトルクラフトの作品を展示しました。

反省とありがとうです。
家具雄が遅れたおかげで、
(ひむか村の宝箱)と(えほんの郷)の皆さんに大変お世話になりました。
パソコン準備中のアリミツさんお二人、ありがとうございました。(写真見せてくださいね。)
リトさん、童夢さん、お手伝いありがとうございました。
(リーオ)のAさん、朝一番にお客さんで来ていただいたのに、
作品を並べていただいたり、写真を撮っていただいたり、失礼しました。
なんだか、また、いっしょにやっている気分でした?
お待たせしました!今度はゆっくりとお家をもっと、いっぱい、いっぱい作りましょう!
春にはまた、(えほんの郷)とイベントをします。
青島では 、「青島ネイチャークラフト」冬休み工作教室もやっています。
1月2日3日には家具雄も行っています。
また、みんなといっしょに作ります。
応援のポチっをよろしく ↓


2008年12月20日
10色の樹種(木でつくろう)絵本フェアー
いよいよ明日21日、10時半より、平和台公園レストハウスにて。
(木でつくろう)開催します。
厚み7ミリのそれぞれの色の木

それぞれの木の色で、何ができるんだろう。
月、星、鐘、長靴、樅ノ木、
まだまだ、絵本の物語に、ステキな形が出てきます。
糸鋸で自由に切り抜きましょう。
焼ペンで描きましょう。
絵本を見ながら、夢が広がります。
スギの板

やっぱり宮崎は杉です。
軽くて、柔らかで、やさしいんです。
いっぱい板を持っていきます。
たくさん描きましょう。
絵本の楽しい事、いっぱいあります。


応援のポチっをよろしく ↓
(木でつくろう)開催します。
厚み7ミリのそれぞれの色の木

それぞれの木の色で、何ができるんだろう。
月、星、鐘、長靴、樅ノ木、
まだまだ、絵本の物語に、ステキな形が出てきます。
糸鋸で自由に切り抜きましょう。
焼ペンで描きましょう。
絵本を見ながら、夢が広がります。
スギの板

やっぱり宮崎は杉です。
軽くて、柔らかで、やさしいんです。
いっぱい板を持っていきます。
たくさん描きましょう。
絵本の楽しい事、いっぱいあります。


応援のポチっをよろしく ↓


2008年12月19日
羽子板、凧作り「青島ネイチャークラフト」
明日20日より、「青島ネイチャークラフト」冬休み工作教室が始まります。
今回はお正月なので、新企画、羽子板、凧作りです。
羽子板作り

羽子板は2枚で千円、(羽付き)
凧は1個800円です。 安いでしょう。
凧作り

今回は、二輪舎は材料提供だけだったんだけど、
やっぱり、「皆さんといっしょに作りたい!」という事で、
新年、1月2日、3日に会場でいっしょに作ります。
(メニューになくても作っちゃうかも?) 待っています。
二輪舎展示室も開いています。

詳しくはこちらをどうぞ マンスリープレスリリース「青島ネイチャークラフト」冬休み工作教室

応援のポチっをよろしく ↓
今回はお正月なので、新企画、羽子板、凧作りです。
羽子板作り

羽子板は2枚で千円、(羽付き)
凧は1個800円です。 安いでしょう。
凧作り

今回は、二輪舎は材料提供だけだったんだけど、
やっぱり、「皆さんといっしょに作りたい!」という事で、
新年、1月2日、3日に会場でいっしょに作ります。
(メニューになくても作っちゃうかも?) 待っています。
二輪舎展示室も開いています。

詳しくはこちらをどうぞ マンスリープレスリリース「青島ネイチャークラフト」冬休み工作教室

応援のポチっをよろしく ↓


2008年12月18日
えほんの郷の家具 地中の断層
木城えほんの郷2008 平和台公園でクリスマスえほんフェアー
が、今日17日より開催されています。
二輪舎も日曜日(21日)に木でつくろうに参加します。
えほんの郷の家具を紹介します。
地中の断層

えほんの郷 家具計画図

写真の部屋は地中の中です。壁の置の上は外のステージです。
ホールから、2階に行くと、銀河、
そのまま行くと、地中の中です。
そうして地中の断層という棚とテーブルができました。
家具も地中と同じように歴史が重なっています。
平和台にえほんの郷がやってくる(12月3日)
日曜日の木でつくろうの材料を準備中です。
みんな、どんなのを作るんだろうと、
ワクワクと木を探して、ニコニコしながら加工しています。
応援のポチっをよろしく ↓
が、今日17日より開催されています。
二輪舎も日曜日(21日)に木でつくろうに参加します。
えほんの郷の家具を紹介します。
地中の断層

えほんの郷 家具計画図

写真の部屋は地中の中です。壁の置の上は外のステージです。
ホールから、2階に行くと、銀河、
そのまま行くと、地中の中です。
そうして地中の断層という棚とテーブルができました。
家具も地中と同じように歴史が重なっています。
平和台にえほんの郷がやってくる(12月3日)
日曜日の木でつくろうの材料を準備中です。
みんな、どんなのを作るんだろうと、
ワクワクと木を探して、ニコニコしながら加工しています。
応援のポチっをよろしく ↓


2008年12月17日
和のギャラリー こう泥草さん、にて
午前中、青島のパームビーチホテル、アクビチィセンターに、
冬休みの親子教室の準備に行きました。
帰りにちょっとのつもりで,みやchanブロガーの和のギャラリーこう泥草(かや)さんの所におじゃましました。
日本の正月の雑貨がいっぱいです。

そこに宮崎の体験「ワンデイギフト」の、みーのさんが現れました。
なぜか、みやchan集合です。
いろんな話ができました。何かこれからの可能性が見つかるような気がしてきます。
また伺いたいですね。
みーのさんは来週、二輪舎に来られます。
またまた何かが、始まります。
店内からの庭の風景

ステキな庭だと思ったら、久富作庭事務所さんの作られた庭でした。
なぜか、新築の家の家具搬入の時、よく会います。
家具屋と庭師さんとは現場の絡みもなく、偶然に会います。
久富さんは、凄くかっこいい庭師さんです。(粋でやさしくて、笑い顔がいいんです!)
そういう縁で、久富さん宅の座卓も作りました。
医院とギャラリーの入り口

久富さんの自宅の庭も、自然な雑木の景色のステキな庭です。オープンガーデンですので、ぜひ、1度!
ちょっと訪ねたら、いろんな偶然に会いました。
応援のポチっをよろしく ↓
冬休みの親子教室の準備に行きました。
帰りにちょっとのつもりで,みやchanブロガーの和のギャラリーこう泥草(かや)さんの所におじゃましました。
日本の正月の雑貨がいっぱいです。

そこに宮崎の体験「ワンデイギフト」の、みーのさんが現れました。
なぜか、みやchan集合です。
いろんな話ができました。何かこれからの可能性が見つかるような気がしてきます。
また伺いたいですね。
みーのさんは来週、二輪舎に来られます。
またまた何かが、始まります。
店内からの庭の風景

ステキな庭だと思ったら、久富作庭事務所さんの作られた庭でした。
なぜか、新築の家の家具搬入の時、よく会います。
家具屋と庭師さんとは現場の絡みもなく、偶然に会います。
久富さんは、凄くかっこいい庭師さんです。(粋でやさしくて、笑い顔がいいんです!)
そういう縁で、久富さん宅の座卓も作りました。
医院とギャラリーの入り口

久富さんの自宅の庭も、自然な雑木の景色のステキな庭です。オープンガーデンですので、ぜひ、1度!
ちょっと訪ねたら、いろんな偶然に会いました。
応援のポチっをよろしく ↓


2008年12月16日
寒いのに芽生えた!「えらい!」
寒いですね。
陽が出るまでの朝はバケツの水も凍っています。
畑は霜柱が立っています。
秋に蒔いたサニーレタスの種からやっと芽が出ました。

忘れていた頃に芽が3本出ています。
鶏と猫の襲来避けの畑の中の苗床

耕して、種を蒔いた途端、鶏が土を掘ってしまいます。
猫もやって来て、そそうをします。足で土を引っかきます。
竹を回りに挿していきますが、毎日やってきます。
どんどん、竹の柵が増えていきます。
(雪囲いでも霜避けでもありません。)
寒くなってきたので諦めていました。
霜柱にも負けず、鶏にも負けずに芽吹いてくれました。
やっぱり、サニーレタスも生きようと、必死なんだな!
早く大きくなーれ!
応援のポチっをよろしく ↓
陽が出るまでの朝はバケツの水も凍っています。
畑は霜柱が立っています。
秋に蒔いたサニーレタスの種からやっと芽が出ました。

忘れていた頃に芽が3本出ています。
鶏と猫の襲来避けの畑の中の苗床

耕して、種を蒔いた途端、鶏が土を掘ってしまいます。
猫もやって来て、そそうをします。足で土を引っかきます。
竹を回りに挿していきますが、毎日やってきます。
どんどん、竹の柵が増えていきます。
(雪囲いでも霜避けでもありません。)
寒くなってきたので諦めていました。
霜柱にも負けず、鶏にも負けずに芽吹いてくれました。
やっぱり、サニーレタスも生きようと、必死なんだな!
早く大きくなーれ!
応援のポチっをよろしく ↓


2008年12月15日
二人のランプ
今日も3組も来舎がありました。
ついに、この(二人のランプ)が売れました!

10年近く前、10数個作って最後に残ったランプです。
ほとんどの、二輪舎のイベントや展示場にこのランプは居ました。
展示の家具の中で、静かに光っていました。
家具を持ち帰ると、いつもダンボールといっしょに帰っていました。出かけるときはまた、オイルできれいになって、黒光りです。
今度も(リーオ)の中で目立たず光っていました。

本当に最後の(二人のランプ)

この(二人のランプ)は10月の灯り展の時に、
ほこりにかぶっていたのを探し出して、磨いて配線しました。
作った時にテーマを決めました。
ランプを中に、二つの形で、なるべく残材の形を残して、、
そうしたら、(二人のランプ)になりました。
見る角度や、人の目でいろんな表情に見えてきます。
見る時の気持ちでも見え方が変わってきます。
仲良くなったり、けんかしていたり、
くっつきたいのかな? あなた!嫌い!なのかな?
いろんなところで、一人で、二人で、見つめているのかな!
応援のポチっをよろしく ↓
ついに、この(二人のランプ)が売れました!

10年近く前、10数個作って最後に残ったランプです。
ほとんどの、二輪舎のイベントや展示場にこのランプは居ました。
展示の家具の中で、静かに光っていました。
家具を持ち帰ると、いつもダンボールといっしょに帰っていました。出かけるときはまた、オイルできれいになって、黒光りです。
今度も(リーオ)の中で目立たず光っていました。

本当に最後の(二人のランプ)

この(二人のランプ)は10月の灯り展の時に、
ほこりにかぶっていたのを探し出して、磨いて配線しました。
作った時にテーマを決めました。
ランプを中に、二つの形で、なるべく残材の形を残して、、
そうしたら、(二人のランプ)になりました。
見る角度や、人の目でいろんな表情に見えてきます。
見る時の気持ちでも見え方が変わってきます。
仲良くなったり、けんかしていたり、
くっつきたいのかな? あなた!嫌い!なのかな?
いろんなところで、一人で、二人で、見つめているのかな!
応援のポチっをよろしく ↓


2008年12月14日
来訪者に(田舎暮らしについて1)

灯りのことで、(リーオ)に掲載されて、この土曜・日曜は電話でのお問い合わせや、直接二輪舎に訪ねて来ていただきました。
やっぱり、マスコミの力は凄いです。
今度の記事ではなぜか照明への関心ではなく、
100年たった、農家で工房をやっている事への関心が多かったです。
皆さん、(田舎で暮らす)場を探していました。
この、国富町のこの部落に住んでの6年を少しだけ、書きます。
探す1番は、訪ね歩く事です。
何度も見て、納得する事、そして隣近所との付き合いが大事です。
周りの人たちは、みんな幼馴染とか、長年のなじみばかりです。
おそらく、5年や、10年では、まだまだ、よそ者です。
ほとんどの田舎は過疎化が進んでいるので、
移住は歓迎されます。
古い家は、我慢の暮らしです。
そのままでは、今の暮らしをしている人には大変です。
お金と、時間を掛ければ快適な暮らしになるでしょうが!
時間を掛けて、ゆっくり、住むことを進めます。
暑さ、寒さを我慢できない、この家は、四季を感じる家です。
周りを見渡せば、毎日、色や、匂いさえも変わっていきます。
町水道の味も違います。
闇夜の星空を見たことがありますか!
黙っていても、竹の子が出てきます。
なんにもないから、人が訪ねて来ると、とってもうれしいです。
二輪舎の周りが、にぎやかだと、愉快です。
応援のポチっをよろしく ↓


2008年12月13日
この座卓から始まった、家具作り
またまた古い話です。
今日の、みやchanのブログの中の(宮崎)という言葉が、今日1日離れませんでした。
ずい分、昔のことが浮かんできました。
東京から帰ってきて、仕事もなく建築の設計をしていた頃、
この座卓を作りました。
機械も場所もなく、借りていた部屋の座敷で作りました。
座敷工房から始まった、家具作り

とにかく、時間だけはいくらでもありました。
スケッチも山ほど書き、図面も何十枚も、模型まで、いっぱい作りました。
丸鋸と手の道具だけで、よくこんな家具作れたと、、
図面も残っているけど、今は機械を使っても作れないな!
この時考えていた、この座卓の中に、
これまでの二輪舎の家具作りの基礎が埋め込まれてるのに、
不思議な気がします。
座卓の脚

若い頃13年ほど、東京とその周りで家具やデザインの事、
うろうろしながら、やっていました。
その当時、
よく他の地方出身の友から、 「宮崎・宮崎」と言っていると、
「どうして君は自分の故郷を、そんなに自慢するんだ」
と不思議がられていました。
そして今、宮崎に帰ってきて、
少しだけど、宮崎から発信しています。
よくわからないけど、
(二輪舎には、家具雄には、)宮崎だからという言葉がついてくるんです。
応援のポチっをよろしく ↓
今日の、みやchanのブログの中の(宮崎)という言葉が、今日1日離れませんでした。
ずい分、昔のことが浮かんできました。
東京から帰ってきて、仕事もなく建築の設計をしていた頃、
この座卓を作りました。
機械も場所もなく、借りていた部屋の座敷で作りました。
座敷工房から始まった、家具作り

とにかく、時間だけはいくらでもありました。
スケッチも山ほど書き、図面も何十枚も、模型まで、いっぱい作りました。
丸鋸と手の道具だけで、よくこんな家具作れたと、、
図面も残っているけど、今は機械を使っても作れないな!
この時考えていた、この座卓の中に、
これまでの二輪舎の家具作りの基礎が埋め込まれてるのに、
不思議な気がします。
座卓の脚

若い頃13年ほど、東京とその周りで家具やデザインの事、
うろうろしながら、やっていました。
その当時、
よく他の地方出身の友から、 「宮崎・宮崎」と言っていると、
「どうして君は自分の故郷を、そんなに自慢するんだ」
と不思議がられていました。
そして今、宮崎に帰ってきて、
少しだけど、宮崎から発信しています。
よくわからないけど、
(二輪舎には、家具雄には、)宮崎だからという言葉がついてくるんです。
応援のポチっをよろしく ↓


2008年12月12日
今宵、灯りを楽しむ(リーオ)
今日の宮崎日日新聞に情報誌(リーオ)が入っていました。
びっくりです。
今書いているパソコンの上で燈している、ランプが表紙になっています。


午後1番には、封筒に入った(リーオ)が数冊、郵便で届きました。
今回の取材のリーオ(宮崎日日新聞社)の対応に、うれしい驚きです。
取材の校正の為の原稿がちゃんとFAXで送られてきました。
そして今日は発行その日にリーオが来ます。(ニクイ!)
手書きのお礼の1文が添えられていました。
当たり前のことだろうけど、編集者の気持ちが見えてきます。
また(リーオ)とやりたいな。今度は(家具特集)を、、、
(リーオ)編集長、Aさんありがとうございました。
”チャーチャ”カワイイ♡ チャーチャに言っときます。
今度は(猫特集)かな?
おまけです。
応援のポチっをよろしく ↓
びっくりです。
今書いているパソコンの上で燈している、ランプが表紙になっています。


午後1番には、封筒に入った(リーオ)が数冊、郵便で届きました。
今回の取材のリーオ(宮崎日日新聞社)の対応に、うれしい驚きです。
取材の校正の為の原稿がちゃんとFAXで送られてきました。
そして今日は発行その日にリーオが来ます。(ニクイ!)
手書きのお礼の1文が添えられていました。
当たり前のことだろうけど、編集者の気持ちが見えてきます。
また(リーオ)とやりたいな。今度は(家具特集)を、、、
(リーオ)編集長、Aさんありがとうございました。
”チャーチャ”カワイイ♡ チャーチャに言っときます。
今度は(猫特集)かな?

応援のポチっをよろしく ↓


2008年12月11日
またまた古い家具の改造
工房に今年の1月に箪笥の改造をした、
近所のお客さんが、いらっしゃいました。
今度は、玄関の隙間に小さな棚を作ってほしいとの相談です。
画像もなかったので、写真を撮ってきました。

2段だった、整理ダンスの下だけ改造しました。
上の引き出しを取って、飾り棚に、
杉の天板を付けました。
金物は壊れていたので、鉄のハンドルを探してきて、新調です。

きれいな小物入れを見つけました。

もうずい分、傷んで、金物も無くなっていますが、
いまでも現役で使われています。
小さな箱の中に、いっぱい工夫が見えます。
長年、使われてきた年輪を感じます。
国富の小さな部落の中の、家具の仕事が増えてきました。
国富に来て、6年経ちました。
応援のポチっをよろしく ↓
近所のお客さんが、いらっしゃいました。
今度は、玄関の隙間に小さな棚を作ってほしいとの相談です。
画像もなかったので、写真を撮ってきました。

2段だった、整理ダンスの下だけ改造しました。
上の引き出しを取って、飾り棚に、
杉の天板を付けました。
金物は壊れていたので、鉄のハンドルを探してきて、新調です。

きれいな小物入れを見つけました。

もうずい分、傷んで、金物も無くなっていますが、
いまでも現役で使われています。
小さな箱の中に、いっぱい工夫が見えます。
長年、使われてきた年輪を感じます。
国富の小さな部落の中の、家具の仕事が増えてきました。
国富に来て、6年経ちました。
応援のポチっをよろしく ↓

