
2009年10月18日
ベンチへの路(輪っ葉っ花計画)
町道と県道の縁だけでもと、草を刈りました。
二輪舎看板


看板の横から続くベンチへつなぐ路

輪っ葉っ花計画も断念したわけではありませんが、
草ぼうぼうの畑は、やっぱり寂しいな?と、
草に隠れているベンチまでの路を作りました。
ベンチで一休み

今日は日焼けするくらいの良い天気で、
汗をかいた後のベンチでの心地よい風は格別です!
枯れ草の増えた畑に、
宮崎も寒さを感じてきました。

『みやざきクラフトパーク』出展者募集
2009年04月27日
輪っ葉っ花計画 アクシデント(昨日の今日なのに)

午後に工房に帰り、びっくり、
輪っ葉っ花の畑の通路が無い?
出かける時、畑の借主の親戚がトラクターで隣の畑を開墾していました。
「ご苦労様!」と声かけて、帰ってくると、
輪っ葉っ花の畑まで開墾してありました。
3年間、踏み締めた、輪の路も、
去年のコスモスや、花の苗が出てこないかと楽しみにしていた、
50センチの輪の畑も、いっしょに耕してあります。
今日の、輪っ葉っ花の畑

昨日の、輪っ葉っ花の畑

昨年11月14日の輪っ葉っ花の畑

草が生えたら困るだろうと、親切でのことです。
ちょとショックが大きくて、声もかけられず、
「まあ。いいか」となっとく、
さすがに、(なでしこの花)の所はそのままです。
輪の意味はわかったのか、丸い輪い形にトラクターの跡が、
草ぼうぼうの畑をきれいにしたい気持ちわかりますよ。
畑が50㎝、通路が1mなんてわからないよな?
3年見続けていた輪が、トラクターに乗ってほんの数時間でただの畑に、
さー、また踏み締めよう! 小さな花の苗を見つけよう!
トラクターが来る前に!

『みやざきクラフトパーク』出展者募集
『みやざきクラフトパーク』3月14日オープン
『みやざきクラフトパーク』二輪舎 木工体験教室
2009年04月27日
輪っ葉っ花計画4月

昨年植えた、なでしこの苗が冬を乗り越えて咲いてくれました。
ほとんど何もしなくて、広い畑に寂しく咲いています。
1本1本を見ると、可憐に咲いて、春を感じます。
輪っ葉っ花計画(なでしこ)2008年11月14日

毎日、この畑の前を通ります。
冬、いっせいに枯れ草になって、また青い草が芽吹いています。
何にも、植えられないけど、緑の草のリングに今年も挑戦します。


宮崎市内から、国富町に移住して6年です。
土地だけはたくさんある、この地にいて何が出来るかいつも考えています。
小さな力ではなかなか進まないけど、
ここから何かを始めたくて、輪を作りました。
きれいな花を買ってきて、植えることはしたくない。
種子を撒いて、苗を植えて、草を取って、
自然に遊べるような、輪っ葉っ花の畑を造りたい。
今は草の緑の輪だけど、いつか可憐な花の、輪っ葉っ花にと!
輪っ葉っ花計画(なでしこ)2008年11月14日のブログ

『みやざきクラフトパーク』出展者募集
『みやざきクラフトパーク』3月14日オープン
『みやざきクラフトパーク』二輪舎 木工体験教室
2008年11月14日
輪っ葉っ花計画(なでしこ)

ようやく輪の2週目が、なでしこの苗でつながりました。
画像では小さすぎて、見えませんが。
植えたばかりでこんな物です。

1時間ずつ3回で輪を1週です。


なでしこの花が咲くのは来年なのかな?
草刈機で刈った路も、草がもう生えてきました。
外周はまだ路もありません。
週末に完成させたい!
花の苗を植える予定はないですが、
とにかく(輪っ葉っ花計画)を完結させたいな!
応援のポチっをよろしく ↓


2008年11月12日
ジーンズの似合う奴

道路に出て、カメラのスイッチを入れると、
見たこともない足の長い男が写っています。
地面に誰か寝ているのか?
朝の陽に写る家具雄の影でした!
本人は少し短いかな?
あさの1時間、なでしこの苗の移植です。

輪っ葉っ花の畑になでしこの苗の移植を始めました。
いっぱいの草を抜きつつ、(というより抜けばほとんど終り)
苗を植えていきます。
3分の1は終わったかな。
朝からくさを抜き、材木を積み替え、疲れた1日でしたが。
影の足でも、長くなって見えて、
ご機嫌!
応援のポチっをよろしく ↓


2008年10月31日
小さな撫子の苗
お風呂を沸かしながら、囲炉裏で豚汁を煮込んでいます。
道路の野菜の即売所で、撫子の苗を見つけました。

花も付けていない小さな苗

間引いたような苗が2袋で300円。
植え替えたら、35本もありました。
こういうの見つけるの好きです。
1日で苗は元気になりました。
根をはったら、
(輪っ葉っ花)の畑の輪の一つになります。
寒いけど、新しい緑は暖かい!
応援のポチっをよろしく ↓


2008年10月26日
輪っ葉っ花10月・2
看板の周りの草を刈ろうと始めました。が、
ここから白いベンチまでの路を造ろう。に変わりました


とにかく、県道から、ベンチをながめられます。
ベンチの方からも、路としてつながりました。

写真で見ると、変わってないようですが!

草刈のアートが面白くなってきました。
大地に絵を描くでなく、大地を掻くでしょうか?
空から見てみたいものです。
応援のポチっをよろしく ↓


2008年10月23日
今日の収穫(探し出す宝物)
下塗り塗装だけで終わり、
明日、からっと晴れて仕上げ塗装はできるか?な!
山下塾の畑から(探せばいろんな野菜が収穫できます。)

今年は本当に荒れ放題の畑です。(草ばかり、蜘蛛の巣だらけ)

おまけ(チャーチャも生姜の匂いに誘われます。)

応援のポチっをよろしく →


2008年10月19日
輪っ葉っ花10月
夕方、疲れ果てたところに、雨が降ってきました。
これは天のお告げ、「今日はおしまい!」
マリーゴールドの輪の所まで、終わりました。

とにかく、入り口から始めました。白いベンチも姿を現しました。

コスモスの輪とマリーゴールドの輪

かわいそうなくらい、細くて背の高い、コスモスです。
草の中から、花を咲こうと、無理して伸びているみたいです。
草に支えられていたので、コスモスだけで立っていられるか、
心配です。
マリーゴールドも貧弱ですが、大きな輪を作っています。
周りの草がいなくなって、元気が出るかな?

見えないくらいですが、ナデシコの花も何本か、咲いていました。
ブルーベリーが2本がんばっていました。
世話もしないので、ちぃとも大きくなりませんが。
種を撒いた花は全滅です。
もっともっと大事に手入れしていけば、ステキな花の輪になっていくのでしょうが、
半年に1回の草刈では、いくらなんでも草だらけです。
いつも通る度に思っているんですよ。「明日はやろう」と
今年は野菜の畑も、やれていません。
ラッキョウの苗もそのままです。
「明日からやっぱりやろう」
応援のポチっをよろしく →


2008年10月18日
花を見たい
これからも二輪舎ブログ(走れ二輪舎)をよろしくお願いいたします。
今日は、二輪舎の紹介をしたいところですが。。
山下塾の紹介をします。
ここ何日か、国富に来て5年経ちました。と言っています。
この場所に来て、感じました。
山もあります。畑も田んぼもあります。
竹林もあります。
二輪舎には、木がいっぱいあります。
とにかくやろうと、(山下塾)を作りました。
今はゆっくりと、周りを眺める事が多くなりましたが、
とにかく続けています。
昨日のコメントに
「少しづつ変わっていますよ」
「みんなが集える場楽しみにしています」
と、いただきました。
草の中に花がいっぱい咲いています。

明日10月19日(日)
花が見えるように、輪っ葉っ花の畑の、
丸い輪の、道を造ります。
白いベンチも姿を表わします。


お昼の弁当でも持って来て、草と花の道を造りませんか。
山下塾に参加しませんか。
応援のポチっをよろしく →


2008年09月07日
石の水路計画 再開
草刈した後の焚き火
石を探して石の水路を造っていましたが、半年も中断です。
草を刈り、草をむしることから、再開しました。
刈った所に草が生えてきます。
きれいな緑のじゅうたんです。
隣の畑を通っての二輪舎の入り口です。
最初にハーブ((みんと)の香りが迎えます。
足元には金柑の木、左にユズの木の門を通ります。百日紅も満開です。
野菜の洗い場が見えてきます。
その前には梅の木、日向夏の木、レモンの木を右に見て、進みます。
クヌギが1本だけ根付きました。遠くにアケビのつるとカンナが咲いています。
これからは工事中です。
アケビのつるの木陰に池ができます。
めだかや、金魚が泳いでいます。
デッキが池の上にもできます。
池の橋を渡って、竹林が見えてきます。
ちぃっちゃな、大構想を楽しんでいます。
2008年07月23日
花オクラ

昼の1番、熱いときに咲いています。
去年、落ちた種から勝手に大きくなりました。
普通のオクラだと思っていたのに。実がなりません。
去年食べてみたけど、オクラの味と粘りはしました。
でもやっぱり、食べ物には見えませんね。
夕方見ると、もう枯れていました。
1番きれいな時には収穫できないよ。
再開 石の水路計画

再開といっても、草をむしっているだけですが。
サルスベリのつぼみが、いっぱい付いているので、
二輪舎の入り口の草刈を始めました。
ここはミントが異常に繁殖しているので、
草といっしょに退治すると、回り一面ミントの香り、、、
毎日上流に向けて整備(草取り)していきます。
早くしないと、下流から草が追いかけてきます。
2008年07月19日
看板も草に埋まったので!

今日も暑い1日だった。
少し、日差しも止んだ頃、県道から二輪舎に通じる道の草刈に挑戦です。
(輪葉っ花計画)の畑も、草に埋まっています。
畑の中では、春に植えた花が、輪になってきているけど、なんにもわかりません。
県道はガードレールから、50cmだけ、県が刈って行きました。
草刈終了

ここまで1時間半掛かってしまいました。
二輪舎の看板が見えてきました。
道路を掃除して終わったら、夕日が。。

とにかくこれから、(輪葉っ花計画)を再起動です。
大地に絵を描く 、 とっても汗かきます。。。
2008年07月15日
だから・うまいんだ?

毎日、10個ほど収穫できます。色も良くないし、大きさも不揃いです。
何もしない、草は伸び放題、
でもとても甘いんです。
何にもしなかった畑

この畑に何種類の野菜が育っているでしょう。
ミニトマト・ゴウヤ・里芋・ニラ・シソ・オクラ・こんにゃく・アスパラ・なすび・
最近、落ち着きのない仕事ばかりで、外のことは何もしないので、すべてのところが草ぼうぼうです。
それでも、ゴウヤもニラも青紫蘇も、ミニトマトも収穫しています。
水もまったくやらずに、、、、
まさに自然の力です。 (さすがになすびは、実がなると虫に食われて形がなくなります。)
家具雄の大事な食料です。
テーブルと座卓の制作を始めました。工房から、出かけない仕事です。
涼しい時に草刈、水かけ、がんばってやらなければ、、、、
ゴウヤの棚

ドクダミの乾燥

工房の裏にドクダミがすさまじく大きくなっていました。
水で洗って、干しただけ!
この毎日の晴天に、ドクダミ茶の出来上がり。
今年の夏はゴウヤとドクダミ茶で乗り切りましょうか!
2008年07月02日
夏までに覆い尽くすかな緑
タキロンに張り付いてきたコッポ(アケビ)

ギャラリーに張り付いてデッキを作りました。(まだ途中ですが、)
屋根はタキロンです。
隣に密集していた、アケビのツルを去年の秋、引っ張ってきました。
ずい分伸びてきましたが、30枚以上のタキロンの屋根を覆いつくすには、今年の夏は間に合いそうにありません。
ちょっと晴れると、暑くて、熱くて、天井には寒冷紗、布のシートまでぶら下がっています。
前近代的な家に、前近代的な作業で何か造っていくのは時間だけが頼りです。
アケビの青い実が、もう付いています。

下には去年、移植したかんなのつぼみが、、

2008年07月01日
初ミョウガ
今年初めてのミョウガ
工房の裏の竹林に、かってにミョウガ畑が出来つつあります。
今年初めてのミョウガが芽ぶいていました。
みんなで5個、どう料理しようかな。
ミョウガ畑
ミョウガ畑が、少しづつ広がっています。
今年は十分に収穫できそうです。
ワサビ畑

1本だけ生き残りました。
とても畑は形成していませんが大事に育てなければ。。。
2008年06月23日
アマガエルとカタツムリ
ゴウヤにいた、カタツムリ
1枚の葉に上にはアマガエル、下にはカタツムリ、なかよく日向ぼっこです。
写真を良く見ると、青虫もいます。
アマガエル

あわてて、麻ひもで棚を追加しました。
ゴウヤを探していると、いろんな生き物が見つかります。
野菜も大きくなりますが、草はそれ以上にがんばっています。
輪っ葉っ花(わっはっは)畑の今日

輪っ葉っ花畑に行くと、草だらけです。
でも、苗を植えた花たちは大きくなってきています。
稲も大きくなりました。
草を少しづつでも刈っていくようにしたいな。
花が咲く頃には、きれいな輪が見えますように。。。
晴れの日は、緑が晴れやかです。
2008年06月06日
大収穫

梅雨に入って畑が水浸しになっていました。久しぶりの晴れ続きの今日思い切って、作物の収穫をしました。
玉ねぎとニンニクとジャガイモの収穫です。
ジャガイモはほとんど腐っていました。
残念です。
今日は晴れたので、材木を乾燥室から出し、次の仕事を始めようと思っていたのですが。
工房の周りは草ぼうぼう、草刈機で1周回って、買ってしまいました。
材木倉庫の屋根がやぶれているので、雨が降ると材木が水浸し、ブルーシートともらっていたビニールで、屋根葺き、
とうとう、これで1日が終わってしまいました。
体はくたくた、、肌は真っ赤。。。
収穫の喜びに浸るだけかな。。。
ジャガイモ

ニンニクとニンニクの花

日本のニンニクは半分もなくか細いです。

夕方4個くらいづつ、紐で縛り、風通しの良い所に吊るしました。

2008年06月01日
梅とラッキョウ
今日の収穫
梅とラッキョウ
朝から梅をちぎり、ラッキョウを収穫しました。
梅の実
右隣の梅の木です。
左隣の奥さんが手伝ってくれて、梅の実をおすそ分け。
草ぼうぼうのラッキョウ畑 ようやく半分収穫

ここまで4時間掛かりました。

これからが大変です。
根を切って、茎を取り洗います。
とうとう暗くなってしまいました。
最後まで、きれいにできなかった。
これから実家にもって行きます。
明日から、おふくろは大変です。
おそらく終わったら寝込むでしょう。
これも親と子との共同作業かな。。。
今日は本当に疲れました。
実家に泊まります。
お刺身をリクエストしました。
久しぶりに近代的な風呂にでも入って、一杯飲んで親子の会話でもしようか。。。。
2008年05月31日
花の輪が!(ワッハッハ)計画

全体の輪っ葉っ花原から見たら、草の中に隠れて見えないような。
もうずいぶん花の苗を植えました。
昨日は友達の家に芽吹いていたコスモスの苗を、、、
マリーゴールドの苗は、1つの輪を1周しました。
ナデシコも茎に根がついてくると、植え替えています。
花の苗もいろいろ蒔いています。
グラジオラスも赤いつぼみが見えています。
マリーゴールド


明日、日曜日は梅ちぎりと、らっきょうの収穫です。
漬け込みは実家のおふくろにまかせて、1年間のご飯の友の準備はOKです。
今日1日ひさしぶりに工房で、杉を加工していました。
やっぱり木の香りはいいです。
明日は梅とらっきょうのかおり、鼻が変になっちゃうかな。。。
2008年05月26日
自給自足へ

二輪舎の前の2m×4mの小さな畑です。
草ぼうぼうだった畑の草を抜いたら、
去年、取り忘れた芋から芽が出てきました。
オクラもゴウヤもコンニャクもやっぱり出てきました。
おそらくこれが、自給自足の原点なのかな、
と感じています。
ほとんどの野菜は、種を落としたり、根を残したりして、次の年に生まれ変ってってきます。


まだ3cmくらいしか出ていません。
コンニャクって、ここに来るまで、見たこともありませんでした。
4年前、福島県の友人が持ってきたものです。
去年、3年たって大きくなった芋で、近所のおばさんがコンニャクを作ってくれました。刺身にして食べたけど。メチャメチャ美味しかった。
こんどは、自分で作ってみたいな。。

ニラ
ナスは3本だけナスを買って来ました。もう紫の花が咲いています。
ニラは毎年いくらでも出てきます。
毎年株分けして、増えすぎています。
食べ切れません。

ゴウヤも3本苗を買って来て植えましたが、
去年落ちた種から、たくさん芽を出しています。
ゴウヤの棚造りが大変になりそうです。
ミニトマトも種を買ってきて、植えていたら、
隣の奥さんが、いっぱい芽が出たと、持ってきてくれました。
種を植えたミニトマトもいっぱい芽を出してきました。
この畑のほか、山下塾の畑には、玉ねぎとラッキョウの収穫時期です。
サヤエンドウはいっぱい取れました。
隣の梅も、おふくろといっしょに取ります。もう収穫時期です。
恒例のたった1つの親子の共同作業、
梅とラッキョウの漬け込む時が来ました。
街生まれの街育ちの家具雄には、
疲れるけれども、楽しい今の時です。
2008年05月18日
輪っ葉っ花計画5月
輪っ葉っ花(ワッハッハ計画)5月18日
今日、1日、草刈のこで地面を削り、草を燃やしていました。
もう体力の限界です。仕事の何倍もエネルギーを使い果たしてしまいました。
しばらくすると、50cmの畑に草が生えてきて、緑のリングが現れてきます。
花の苗を植えた所には、いろんな色の花が咲いてきます。(願望ですが。)
看板から見た煙ごしの 輪っ葉っ花原

我ながらよくがんばった。偉い
2008年05月17日
地上5cm野の花畑

今日は晴天なり
地面に寝転んで野の花を見ていました。
二輪舎の周りには、草の花が咲き乱れています。
でも、よーく見ないと、
足で踏んづけてしまいそうなくらい、ちっちゃな花が見つかります。
ほんとうにちっちゃいんだから、、1mmの花びら、、
そんな花に、ミツバチがいたり、蝶が蜜を吸っていたり、
そんなミクロの世界に入り込みました。
名前も知らない花です。
可憐な花です。
写真を撮るとき小さな風にもゆれるんです。










草刈鋸と熊手の肉体労働の造形です。明日ベンチに座って眺めませんか。
2008年05月14日
大果樹園計画

(手前から、梅、日向夏、レモン)
石の水路に沿って、果樹の苗が並んでいます。
なんでも始める時は 、大とか計画とか、想いだけで始めてしまいますが、名ばかりでちっとも増えてきません。
でも何もしないのに、少しだけ大きくなっています。
レモンの花のつぼみが出ています。
今年は自家製レモンジュースが飲めるぞ。。。

野ばらも増えてきました。
二輪舎の看板の横に自生していた野ばらが大きくなってきました。
隣のニワトリと猫の侵入を防ぐ垣根に伸ばしています。
ここまで3年だから、あと6年は掛かるかな。

輪っ葉っ花原の、マリーゴールドの苗
去年の種から苗ができました。100本以上、輪の4番目に植えつけています。
まだ輪の半分ですが。
輪っ葉っ花原の、輪の通路を日曜日に完成させます。
おそらく、やっぱり終わらないですしょうが、
とにかく全体を歩けるように、
花はなくとも草の輪がつながるようにと。。。。
2008年05月05日
小さな草?花?

クローバーが群生しています。
その中に小さな、草の花が咲いています。
よーくみると、いろんな草に小さな花が咲いています。
毎日、草刈していてどこまで草で、どこから花なんだろうと思います。
すべての草にも花が咲くのに。

クローバーの群生
クローバーがここだけ密集しています。草を刈る時、刈らないで残しました。サルスベリの木もすこし大きくなりました。
バラも花を咲かせます。
みんなどこからか飛んできて根付いています。
草との戦いは大変だけど、共存もなかなかいいな。。

ミント(レモンバーム)も群生化始めています。
3年前に2,3本植えたら、今どんどん広がっています。
時々お茶にして、飲んでいます。
ミントもまた、金柑の苗や、ユズの苗の所まで根をはって、退治しなければなりません。
毎日、自然の中の戦いと発見に心地よさを感じています。