
2008年05月31日
花の輪が!(ワッハッハ)計画

全体の輪っ葉っ花原から見たら、草の中に隠れて見えないような。
もうずいぶん花の苗を植えました。
昨日は友達の家に芽吹いていたコスモスの苗を、、、
マリーゴールドの苗は、1つの輪を1周しました。
ナデシコも茎に根がついてくると、植え替えています。
花の苗もいろいろ蒔いています。
グラジオラスも赤いつぼみが見えています。
マリーゴールド


明日、日曜日は梅ちぎりと、らっきょうの収穫です。
漬け込みは実家のおふくろにまかせて、1年間のご飯の友の準備はOKです。
今日1日ひさしぶりに工房で、杉を加工していました。
やっぱり木の香りはいいです。
明日は梅とらっきょうのかおり、鼻が変になっちゃうかな。。。
2008年05月30日
雨の日の憂鬱
グミがいっぱい
雨の日にグミの赤い色がさえますが.
午前中に3日もかかって、ようやく1枚の図面を書き上げました。
(本当は半日の予定でしたが、なにやらやることばかりで、できない!)
見積りといっしょにFAXすると、即OKです。すぐにでもほしいとのことですが。「なるべく急ぎます」としか言えず。
すぐに電話が、日向の小児科から、掲示板の追加です。あの(手をつなごう掲示板)です。「デザインも考えてね」との事。
そんなに出てこないよデザインなんて、、足がつながっても形にならないよ。。。そして、やっぱり「なるべく急ぎます」としか言えず。
http://nirinsya.miyachan.cc/e26524.html
(手をつなごうブログ)
この1週間、工房で作っていません。
仕事を列記したら、10以上もたまっています。
展示会の準備やら、直し工事、当然新作の注文家具作りまで、
絶対に工房で仕事しないと終わりません。
何だか、もう頭の中はぐしゃぐしゃです。 昼からは何もしないで、寝ていました。
今、少し冷静になりました。
しょうがなくとも、一つづつやっていくことしかできないと。
こちらにとっては10種類の仕事だけど、相手にとっては1対1の、たった一つ、二輪舎を選んでいただいた大事な関係なんだと、
まじめに取り組まなければ、それを力に明日からやったるか。。
2008年05月29日
ギャラリーバード

6月8日~22日(詳細はまた案内します。)
展示代?ベンチ
今日、ギャラリーバードの国富アトリエにあったクスの1枚板を
仕上げてギャラリーバードへ、納品しました。
脚は既存の箱があるからいらないということでしたが。
重い板を置いてみると、
やっぱり、脚も二輪舎で作ろうとなりました。
6月8日まで作らなければなりません。
大丈夫かな?
去年の年末、加江田のカフェ ジールをたずねると、どこかで見た人が、絵と陶器と彫刻の個展をやっていました。
二人とも驚きと歓待の声、
なんと30年以上ぶりの再会でした。
当時、高校を卒業して、就職もしていなかった家具雄が、東京にいくまでの3ヶ月間、毎晩のように通っていた、あのジャズ喫茶(アミーゴ)のママではないですか。
高校を出たばかりの、ジャズもわからないのに、毎晩、ホワイトか、角瓶を飲んでいました。
とってもお世話になった様な気がします。
なんとあの巨体のママが、ほっそりとして、絵を書いて、陶芸をやっていました。ママも家具雄が家具を作っているとはびっくりです。
バードのアトリエが工房のすぐそば、30年ぶりのお付き合いが始まりました。
車に乗った、夫妻がよく工房に現れます。
年とってきた、お二人の創作意欲と元気には参りました。
ギャラリーバードと二輪舎の作品のコラブが始まりました。
2008年05月28日
古くて新しい

とっても古い家に住んでいます。
100年たった農家です。
古い家にはモダンが似合います。
竹ヒゴを格子に組んだだけで、和紙を張っただけで、
やさしい光になります。
白い漆喰を塗り替えたら、モダンな格子が見えました。
天井裏の暗闇に漆喰の白さがもっと引き立ちます。

バリから買ってきた子供用のデッキ椅子です。
漆喰の壁に廃材(木片の宝物)のクスの木がくっついています。
鏡に外の暗さが映っています。
歴史と南の国と、古いものと新しいものとの融合、
アンバランスの中のバランスの心地よさ。
これも二輪舎のモダンデザインです。
2008年05月27日
実家に手すり

朝から、宮崎市は大淀の実家に、手すりを付けに行っていました。
大淀はダイエーの裏通り、3軒目にある敷地14坪のチィッチャな家です。
家具雄が、小2年から育った街です。
宮交シィティーもなく、宮交本社と南駅前ビルくらいしかない、
まだ駅前通りのにぎやかだった頃、
裏通りにある下町のようないいところでした。
今は実家の周りもビルだらけで、お袋が家の中に風が吹かなくなったと嘆いています。

長い間、お待たせしました。
ようやく今日手すりが付きました。
当然、息子の家具雄のお手製です。
松の木をサンダーで自由にえぐりました。
手触りがいいでしょう。滑らないよ。

これで2階にも安心して行けます。
壁のシナベニヤもいい色になってきて、手すりとも似合っています。
2008年05月26日
自給自足へ

二輪舎の前の2m×4mの小さな畑です。
草ぼうぼうだった畑の草を抜いたら、
去年、取り忘れた芋から芽が出てきました。
オクラもゴウヤもコンニャクもやっぱり出てきました。
おそらくこれが、自給自足の原点なのかな、
と感じています。
ほとんどの野菜は、種を落としたり、根を残したりして、次の年に生まれ変ってってきます。


まだ3cmくらいしか出ていません。
コンニャクって、ここに来るまで、見たこともありませんでした。
4年前、福島県の友人が持ってきたものです。
去年、3年たって大きくなった芋で、近所のおばさんがコンニャクを作ってくれました。刺身にして食べたけど。メチャメチャ美味しかった。
こんどは、自分で作ってみたいな。。

ニラ
ナスは3本だけナスを買って来ました。もう紫の花が咲いています。
ニラは毎年いくらでも出てきます。
毎年株分けして、増えすぎています。
食べ切れません。

ゴウヤも3本苗を買って来て植えましたが、
去年落ちた種から、たくさん芽を出しています。
ゴウヤの棚造りが大変になりそうです。
ミニトマトも種を買ってきて、植えていたら、
隣の奥さんが、いっぱい芽が出たと、持ってきてくれました。
種を植えたミニトマトもいっぱい芽を出してきました。
この畑のほか、山下塾の畑には、玉ねぎとラッキョウの収穫時期です。
サヤエンドウはいっぱい取れました。
隣の梅も、おふくろといっしょに取ります。もう収穫時期です。
恒例のたった1つの親子の共同作業、
梅とラッキョウの漬け込む時が来ました。
街生まれの街育ちの家具雄には、
疲れるけれども、楽しい今の時です。
2008年05月25日
1月目の子猫

今日でちょうど1月目の誕生日です。
もう5回目の引越しをして、今はコピー機の下を寝床にしています。
大きくなって、ヨチヨチ歩きの子猫たちは、それぞれに特徴が出てきました。
チャーチャは1番良くなついて自分からよってきて、手をなめてくれます。
ブッチーはそれに興味がありそうで、後からヨチヨチついてきます。
もう夜なので眠いのに、起こされてちょっと不機嫌な2匹です。

はにかみやのクロー
怖がってはいないけど、連れ出すと、すぐにヨチヨチと寝床に帰って行きます。
暗がりに入ると黒いので探すのが大変だよ!。

眠いねむいチャーチャ
何だか、口の上にマジックで書いたような黒い毛はついています。
まるでひげダンスの親父みたいで、かわいい顔も台無しです。
大きくなったら消えるといいけど!
以上1ヶ月目の子猫たちでした。
2008年05月24日
抽選でこども椅子、もらえるよ。
童夢工房個展に来た方、抽選で
今日は童夢工房さんの個展会場に行ってきました。
リトルクラフトさん、イラストレーターのCO2(コウコ)さんと、4人で、次回の個展と青島のイベ
ントの打ち合わせをかねての、ランチ会です。
1階の中華レストランにて、4品のランチを取り、ひさびさにうまいランチを食べました。
シィーガイヤのレストラン出身のシェフの味は格別でした。
童夢工房さんの家具はみんな子供サイズ、不思議な空間に入った感じです。
ガリバーになったつもりで、体を曲げて見ないと、何にも見えないよ。
このちっちゃな椅子もらえるよ。(いよいよ6月3日まで)



パッチワーク、タペスト
リーは奥様の作品で
す。(とってもステキ
でした。)

急がなければ

システムキッチンが、
ちっちゃい、
こりゃー楽しいよ
2008年05月23日
手をつなごう

日向市Dこどもクリニック
去年の夏、開院した小児科の掲示板です。
受付のカウンターから待合のベンチや椅子、赤ちゃんのベットまで造りました。
この掲示板は医療コンサルタントさんからのプレゼントです。かわいい雰囲気がいいと、動物の形をどこかに入れたらとか言われましたが、
やっぱり、手をつなごう、と額の下に、お母さんもお父さんも子供も犬も、みんなてをつないでしまいました。
みんな元気になって手をつないで帰るといいな。。





2008年05月22日
続楠木の伐採

先日のブログについて(きこり見習い)さんから、何かエピソードはなかったのかと、コメントいただきました。
そうです。二輪舎と家具雄に何もないはずはありません。(するどい!)
昨日、道具も準備して、現地へ、
二輪舎のチェーンソーを動かして切り始めると、刃物がまったく切れません。
それではと、工務店のチェーンソー動かそうとしても、こんどはエンジンが掛かりません。
2台もあって樹を切りに来たのに、何の役にも立たない。
もう朝からホームセンターへ、二輪舎のチェーンソーの刃はありません。大きすぎてプロ用の刃なんかありません。
しょうがないから、市内の機械屋へ、やっぱりありません。
工務店のチェーンソーは見てもらうとガソリンが腐っているとか、
全部捨てて、ガソリンを入れ替えると、1発稼動、(やっぱりプロは違う)感心します。
二輪舎の方はようやくメーカーにありました。チェーンソーの刃を機械屋まで出前です。30分待って、ようやく準備完了。。。
よく切れますね、新しい刃は。。。
現場では3人が何もすることなく、2時間も待っていました。
家具屋も工務店もチェーンソーなんて日ごろ使わないから、いい加減なものです。
チェーンソー騒動2時間、伐採から後片付けまで2時間半でした。
(きこり見習い)さん満足しましたか、なんでもプロは偉い。。。
2008年05月22日
四角い家具も造ります

作っていたクスの、畳1畳分の座卓を今日納品しました。
ギャラリーにあるクスの1枚板の座卓を見られて、
(重い)!と大きくても軽い座卓をと、天板を厚みを薄くして、
(それでも45mmありますが
脚も細くして(それでも90mm角ですが)
ご要望どうり、真四角の天板が出来上がりました。

でもやっぱり足元の吸付け桟は、ゆるーいカーブを書いてしまいした。
顔を沈めないと、みえないくらいの高さにあるデザインです。
工房から40分もすればいける所でしたが、新田原基地あたりで、やっぱりウロウロ、結局1時間半も掛かってしまいました。
途中偶然にも、お茶の新緑園さんの前に来ていました。
久しぶりに道を訪ねながら、訪ねると、
以前作った、クスのテーブルから、虫が出てきます。虫穴がいっぱいあいています。
お茶を飲むテーブルから、虫が出てきたら、こりゃーだめだ。。
一言、、「作り直してきます」
5年以上も我慢して使っていただいたとは、
感謝しつつ、早く造り直さねば、と。。。。
座卓をとっても気に入っていただけて、食卓とかの相談もいただきました。
ようやく、終わったと思ったら、ぐうぜんにもまた作り直し、木を見る目がないのか。木に対する 想いが足らないのか。
やっぱり、木は怖い、、木の性にしています。
午後からは、青島アクティビティセンターでの、夏休みの親子木工教室の打ち合わせでした。
土曜、日曜日には二輪舎も教室に参加する、とか、最後週には、夏休み宿題自由研究ワーックショップ開くとか、
二輪舎も新作個展やるぞ。。とか少しづつ決まっています。
決まり次第、マスコミ、ホームページ上で発表します。 お楽しみに。。夏休みには青島へ。。。
2008年05月21日
楠木の伐採

先週、知り合いの工務店から、クスの丸太いらないか、と
現場に行ってみると根元の大きい所でなく、上のほうの枝木を切るとのこと、
まーほとんど、伐採を手伝ってくれということでした。
まー、人夫ですね。

チェンソーで切ります。
径30cmくらいしかないですが、やっぱり危険です。
家具雄はクレーンの操作も知らないのに、
上だ、下だと怒鳴られながら操作しています。

クレーンでおろした後は家具雄がチェンソーでせっせと小枝を切っていきます。
総勢5人、後の3人で枝を払いながら、二輪舎のトラックに積んでいきます。

3本の枝丸太を切りました。
いつもクスで家具を作っていますが、クスを伐採するとは思いませんでした。

そしてやっぱり二輪舎にやってきました。丸太3本は見えません。
葉が枯れて、枝が見え出して、
木が乾いた時、何か考えようか。。。
何か作ろうか。。。
2008年05月20日
プースケとタローのお店

宮崎市大島町 自然酵母パンの店
04年に、長い時間かかって作った家具たちがいます。
格子の棚に囲まれて、
真ん中の積み重なった柱から、花びらのテーブルが開いています。
いくつもの花びらのカウンターに、たくさんのパンが並んでいます。
とってもかわいいミユキちゃんが迎えてくれます。
すべての食材を大事に探して使っています。
アレルギー体質の子供さんには、アレルギー物質抜きのパンやメニューも考えてくれます。
マンゴープリンが美味いです。
パンは密度の濃い、腹持ちします。種類も豊富、とうぜんうまい!
何より家具が楽しい(ちょっとほめすぎ)

二輪舎の小物の展示コーナーもあります。
ぜひ一度お出かけください。

宮崎市大島町国草131番地
TEL 0985-26-0009
2008年05月19日
赤ん坊と格闘

今日は久しぶりに子猫の撮影です。
3匹の子猫を連れ出しても、じゃれついて動いて写真になりません。
そのうち、母親のチャーがクローを咥えて行っちゃいました。
この時とばかり、父親のチャーの登場です。
ムーとチャーチャとブッチィーの格闘の始まり・始まり・・。
もう、くちゃくちゃ、親も子もありません。

格闘の終わって放心状態のムー
子猫が生まれても1月くらいになりました。
3匹の子猫は、元気に今日もお乳を飲んでいます。
声をかけると、そばに来るようになりました。
時々、寝床を飛び出してはギャラリーをうろうろしています。
我が家の6匹の同居ねこは、6匹6様、みんな自由に駆け回っています。
2008年05月18日
輪っ葉っ花計画5月
輪っ葉っ花(ワッハッハ計画)5月18日
今日、1日、草刈のこで地面を削り、草を燃やしていました。
もう体力の限界です。仕事の何倍もエネルギーを使い果たしてしまいました。
しばらくすると、50cmの畑に草が生えてきて、緑のリングが現れてきます。
花の苗を植えた所には、いろんな色の花が咲いてきます。(願望ですが。)
看板から見た煙ごしの 輪っ葉っ花原

我ながらよくがんばった。偉い
2008年05月17日
地上5cm野の花畑

今日は晴天なり
地面に寝転んで野の花を見ていました。
二輪舎の周りには、草の花が咲き乱れています。
でも、よーく見ないと、
足で踏んづけてしまいそうなくらい、ちっちゃな花が見つかります。
ほんとうにちっちゃいんだから、、1mmの花びら、、
そんな花に、ミツバチがいたり、蝶が蜜を吸っていたり、
そんなミクロの世界に入り込みました。
名前も知らない花です。
可憐な花です。
写真を撮るとき小さな風にもゆれるんです。










草刈鋸と熊手の肉体労働の造形です。明日ベンチに座って眺めませんか。
2008年05月16日
子供のおもちゃと家具展

お孫さんのために、作り始めた家具も、今は力作ばかり。
童夢さんの思いが家具に乗り移っています。
手ごろなお値段で、やさしい家具やおもちゃがいっぱい。
1階の中華レストランも、ステキな造りで、お味の方も評判のお店です。

パンフの言葉
次回、6月の童夢工房さんの個展には二輪舎も仲間入りします。
みやchanブログも、制作中とか、楽しみです。。。。
2008年05月15日
撮影 ケーブルTV

インタビューアーはTV・ラジオで活躍中の
(S@KO)さん
8分間の番組を取るのに、2時間半くらい、
リフトに乗ったり、工房でサンダー磨きをしたり、糸のこ盤で絵を自由に切ったり、テレビの撮影も大変なことだと思いました。
(S@KO)さんとは、デザインのこと仕事のこと、いろいろと話すことができました。
(家具屋の職人)という主題の番組でしたが、当然、横道にそれてばかり、編集がとっても大変でしょう。
6月5日 宮崎ケーブルテレビ 五時生てれび!{プロフェショナルを追え}で放送されます。

サンダー掛け

糸のこ盤 絵を切る
2008年05月14日
大果樹園計画

(手前から、梅、日向夏、レモン)
石の水路に沿って、果樹の苗が並んでいます。
なんでも始める時は 、大とか計画とか、想いだけで始めてしまいますが、名ばかりでちっとも増えてきません。
でも何もしないのに、少しだけ大きくなっています。
レモンの花のつぼみが出ています。
今年は自家製レモンジュースが飲めるぞ。。。

野ばらも増えてきました。
二輪舎の看板の横に自生していた野ばらが大きくなってきました。
隣のニワトリと猫の侵入を防ぐ垣根に伸ばしています。
ここまで3年だから、あと6年は掛かるかな。

輪っ葉っ花原の、マリーゴールドの苗
去年の種から苗ができました。100本以上、輪の4番目に植えつけています。
まだ輪の半分ですが。
輪っ葉っ花原の、輪の通路を日曜日に完成させます。
おそらく、やっぱり終わらないですしょうが、
とにかく全体を歩けるように、
花はなくとも草の輪がつながるようにと。。。。
2008年05月13日
職人なのか ?

ドリアンの板、加工中
http://www9.ocn.ne.jp/~
nirinsya/okinawa-bari.html
今日、ケーブルテレビとの打ち合
わせでした。
「プレフェショナルを追え」とかの
番組らしいですが。
とにかく田舎にいるとケーブルテ
レビも見たこともなく、引き受けて
しまって。。。
とにかく「職人」としての映像を撮
りたいとか。
はて?家具雄は職人なのか。人には「デザイナー」だと叫んできたし、
名人でもないし、技能士でもないし、
何なんだ、職人とは、、
この写真みたいにただひたすら磨いている姿では職人ではないな。。。

(真夜中沖縄デッキ工房)
とにかく撮影は15日、なにが起きるか、お楽しみに
放送は来来週とか、見た人は感想をよろしくお願いします。