
2008年04月30日
ちっちゃな、フラワーフェスタ
アザミの花から望む 輪ッ葉ッ花(ワッハッハ)原
輪ッ葉っ花(ワッハッハ)計画
今日も朝から通路の輪を草削り
ようやく5つの輪ができました。
ちっちゃなちぃっちゃな花を草の中から見つけました。
この写真では、とても見えませんが。。。
花いっぱいのフラワーフェスタもいいけど、
花を探す、フラワーフェスタもなかなか、感動があります。
見つけた、なでしこの花
タグ :花
2008年04月29日
カエルと犬と象さん

保育園の椅子(カエル椅子、犬椅子、象椅子)
横浜の保育園の椅子です。年少さんは犬さん、年中さんはカエルさん、年長さんは象さん、みんなで仲良くお食事です。
午後から、青島アクティビティセンターに行っていました。
キャラクターシヨウをやってたらしくて、こどもの国へ通じる通路にあるアクティビティセンターも大勢の人でしたが、帰りを急ぐばかりでゆっくりする人はあまりいませんでした。
ギャラリーに入ると、木の香りに(木の香り気持ちいい!)と声がします。
小児科の家具の写真を見て、その家具をよく知っていた方と話しこんでいました。
5月3日また行きます。3日から5日まで、こどもの国は夜もやっています。ライトアップがきれいです。
2008年04月28日
青島においでよ

(パームビーチホテルアクビティティセンター内)
青島こどもの国南口
リトルクラフトブログ
街の中の森のアトリエから
アクビティティセンター
//palmbeach.blog84.fc2.com/
春休みに続きG・Wも続いてギャラリーやっています。
29日と5月3日には午後より(家具雄)も行っています。
ネイチャークラフトでは、手作り木工教室もやっています。
新作小物もできました。
フラワーフェスタもやっています。アクビティティセンターだけに来られる方は、南入り口で言ってください。入場料は要りません。

手作り木工教室
1)木の小いすつくり
2)木の時計つくり
3)ドールチェアーつくり
4)木のハンガーつくり
5)木のコースターつくり
6)木のキーホルダーつくり
7)木の詩織つくり
8)木のおもちゃつくり など

1)コロコロスパイス車
2)ホットティータイムセット
食卓のコースター、パン切り皿などに
3)青島オリジナル木の詩織
4)木のハガキ
花や貝のイラスト入り
1年半前にパームビーチホテルの企画室(Sさん)から、青島で木工教室をやってほしいと依頼がありました。
サーフィンだけでなく、子供の国の隣で、宮崎の木を使ったり、浜に打ち上げられた、流木や貝殻、石ころ、松ぼっくり、ドングリ、そんな自然の小さい物を使って親も子供もいっしょになって遊んで楽しめるような場を造ろうと。
どうやろうか、何しようかで1年たって、冬休みにようやく始まりました。
春休みもやってG・Wです。これから10月まで行っています。
まだまだこちらが勉強中です。子供も親もおばあさんもおじいちゃんも、作る時にはいい顔しています。楽しそうです。真剣です。
子供の時、こどもの国に行くと、(こどもも大人もいっしょに同じ入場券で)でとか、書いてあったのを思い出します。
考えたり、作っている時はみんないっしょなんです。
2008年04月26日
二輪舎って何ですか?

みやchanにブログを書き始めて、もうじき1月になります。
こんなに長続きするとは思いませんでした。ちょっと一息、二輪舎のことを書いてみたいと思います。
よくどうして、二輪舎なんですかと聞かれます。
このロゴを書いた25年前、二輪舎は生まれました。二つの輪の上に、T定規(製図の時に線を書く定規)とのこぎり、、自分で考えて、自分で作る、この二つだと。
若いときから、バイクが好きでした。バイクは2輪なのに、走っていると倒れない。ゆっくり走っていても、ふらふらしていても、倒れない、そう考えていました。1人で走るのは楽だけど、2輪の輪に何人乗っかって、走れるのだろうかと考えていました。
僕の文によく、いっぱい、だとか少しだけとか、使っています。2は最小複数です。ちょっともいっぱいも同じように、複数で1ではありません。いっぱいも2から始まります。無限に大きくなります。
そして、最初2になったときが大事なんだ、思っています。
今、二輪舎は1人です。やっぱり少しでも増えると大変です。でもやっぱりいっぱいが好きなんです。
(正確には現在1人と7匹です)
追) 二輪舎は家具屋です。(これから作るって何だろうという事も書いていきます。)
2008年04月25日
またまた赤ちゃんです



昨夜、深夜、急に猫の泣き声に起こされました。もう何が何だかわからず、「うるさーい」と叫んで寝てしまいました。朝ベットの横の押入れを開けると、いるわいるわ、猫の赤ちゃんが4匹も生まれていました。
チャーの子供たちです。3日前にユーの赤ちゃんが生まれて大騒ぎしていたのに、3匹とも死んでしまって、つらい思いをしていたのに、今度はチャーの赤ちゃんで大騒ぎです。どうもムーとの間に生まれたみたいで、みごとに4匹とも毛の色が違います。1匹目はチャーとおなじ茶色、2匹目はムーと同じく真っ黒、3匹目は間をとって茶と黒のぶち色、4匹目はなぜか真っ白、まー、間違わなくていいけど。。
今日は朝から、4匹の寝床を作ったり、位置を変えたり、大忙しです。チャーも昨日とは、別猫みたいに、赤ちゃんの世話に一所懸命です。おっぱいもいっぱい飲んで4匹は丈夫に育つといいな。。
でも4匹も増えて、7匹の猫との生活なんて想像もつかないな、里親探しでも始めないと。
まだまだ子供だと思っていたら、3匹とも大人になっていました。産児制限を真剣に考えないと、とんでもない大変なことになってしまいます。二輪舎は猫に占拠されそうです。
2008年04月24日
スパイス入れ




久しぶりの小物作りです。
食卓の上でスパイスが入ったり来たり、車が付きました。
何だかわからないけど、頭とおしりを切ります。
頭に、目が開きます。
何かに見えてきます。
みんな、違うんです。
何に見えますか?コロコロ転がして見ませんか。
G・W こどもの国(南口)アクビリチティセンター・二輪舎ギャラリーでデビューです。
展示販売しています。
2008年04月23日
輪ッ葉ッ花(ワッハッハ)計画 2代目の草刈機


とうとう5年使っていた。草刈機が壊れました。長い間乱暴に使ってきたのに、よくここまでがんばって働いてくれました。
感謝。。
新しい草刈機の登場です。快適、快適、、草刈機と言いながら、草刈機で土をえぐります。草を根っこからもぎ取っていきます。
そうやって、朝1時間、ようやくベンチまでの道と、3本の輪の通路か開通しました。50センチの畑には、まだ草ばかりですが、
花の苗は、育っています。もうじき植え付けていきます。
前の田んぼの稲も大きくなっています。稲の穂が色づく頃には、輪ッ葉ッ花と言いたいですが。
どうぞお入りください。ベンチに腰掛けて、ゆっくりと。。。。
2008年04月22日
幼い母親と家出少年
日曜日、材木倉庫で小さな猫の泣き声、ブルーシートにくるまれて、3匹の黒い猫の赤ん坊、、でも1匹はもう死んでいました。
目も開いていなくて、今にでも生まれた感じでした。そして今日、ユーは生まれた子猫をくわえて、うろうろ、でも死んでいました。下に置いては、起きろというように、死んでいる子猫をなめています。きっと何か知らせたいのか、目の前をうろちょろ、、とにかく噛みつかれになりそうだけど、親子を放す。。同じ墓に埋めてあげました。
生き残った本当に小さな目も開いていない猫をくわえて、ユーはうろうろ、ユーは幼いけど母親でした。
眠り続けるムー
とんでもない猫たちです。心配した3日間でした。でもムーは帰ってきました。ユーの子供も元気です。
目も開いていなくて、今にでも生まれた感じでした。そして今日、ユーは生まれた子猫をくわえて、うろうろ、でも死んでいました。下に置いては、起きろというように、死んでいる子猫をなめています。きっと何か知らせたいのか、目の前をうろちょろ、、とにかく噛みつかれになりそうだけど、親子を放す。。同じ墓に埋めてあげました。
生き残った本当に小さな目も開いていない猫をくわえて、ユーはうろうろ、ユーは幼いけど母親でした。
ユーの子供
親子で
やっぱり日曜日、ムーが近所の大きな猫に追いかけられていました。そしていなくなりました。
今日、昼寝にベットに行くとムーが疲れ果てて寝ています。あんなに太っていたのに、たった3日で痩せほとっています。
3日間何があったのか、とってもすごい冒険をしてきたみたいです。起こすと、足を引きずっています。また寝ます。今日のお昼はムーと添い寝です。とにかく今日は寝たい、、疲れきって、いつまでも寝ています。

とんでもない猫たちです。心配した3日間でした。でもムーは帰ってきました。ユーの子供も元気です。
2008年04月21日
ブランコと糸鋸と木片たち

最初に流木の丸太を埋めて立てました。
次に工房の裏の杉山から切ってきた、杉の丸太で梁を架けました。
ヒノキの薄板で床を張りました。
床ができたら、梁にブランコを吊るしたくなりました。
二輪舎の宝箱で眠っていた、木片を集めています。
大きな糸鋸を工房から移しました。
作業机もできました。
ブランコでゆれています。
のんびりとブランコにゆられながら山を見ています。
のんびりと木片たちをながめています。
この木片たちから何が生まれるのか。と
この糸鋸から何が作られるのか。と
ようこそ! いつでも・だれでも・ワークショップへ、、

2008年04月19日
100年たった今年の冬も寒かった
100年前に戻った土間の屋根裏と漆喰壁 
二輪舎ギャラリー(昔、蚕を育てた屋根裏部屋の下)
二輪舎ギャラリー
今年の冬はとっても寒かった。
2年前、新建材で覆ってあった、土間の天井を取りました。
100年前の屋根裏が現れました。
梁の間から、青い空が見えます。(いろりの煙を出すための排気口だった)
もう冬になると、外と同じ寒さです。今年は特に寒く感じました。
寝室だけはふさいで、風呂に3回も入って寝ないと、寒くて眠れない。
でも暖かくなると忘れてしまうんです。
いつも今の時期、今年こそ暖炉を作るぞ、とか、薪ストーブ買うんだとか思っていますが、
いつの間にか、冬が来てしまう。。。。
昔、どういう生活していたのか、昔の農家の大変さが見えてきます。
このギャラリーにいる、二輪舎の家具たちは自然の空調の中で生き生きとしています。
二輪舎の家具たちがこの寒かった空間になじんでいます。
これからも二輪舎改造計画は続きます。

二輪舎ギャラリー(昔、蚕を育てた屋根裏部屋の下)

二輪舎ギャラリー

今年の冬はとっても寒かった。
2年前、新建材で覆ってあった、土間の天井を取りました。
100年前の屋根裏が現れました。
梁の間から、青い空が見えます。(いろりの煙を出すための排気口だった)
もう冬になると、外と同じ寒さです。今年は特に寒く感じました。
寝室だけはふさいで、風呂に3回も入って寝ないと、寒くて眠れない。
でも暖かくなると忘れてしまうんです。
いつも今の時期、今年こそ暖炉を作るぞ、とか、薪ストーブ買うんだとか思っていますが、
いつの間にか、冬が来てしまう。。。。
昔、どういう生活していたのか、昔の農家の大変さが見えてきます。
このギャラリーにいる、二輪舎の家具たちは自然の空調の中で生き生きとしています。
二輪舎の家具たちがこの寒かった空間になじんでいます。
これからも二輪舎改造計画は続きます。
2008年04月18日
秋田からワサビの苗が

ワサビの花

4本から始まるワサビ畑

ミョウガの群生
知り合いのところに、ワサビの苗が送られてきました。4本だけおすそ分けいただき、竹林にワサビの畑が出来ました。
ワサビって、泉沸く、清流の所で育てると思っていましたが。土の中でも育つとびっくりです。寒い秋田から来た、ワサビが宮崎の竹林で生きていけるか心配ですが、自分で作ったワサビで刺身、最高ではありませんか。
ワサビを植えた横にはミョウガが群生しています。毎年増えてきて、今年は大収穫になりそうです。
竹林にはいろんな植物が生えてきます。山桜が1本だけ生長しました。山椒もいつのまにか大きくなっています。
鳥だとか風とかが、きっと運んで来るんだろうけど、
山里には不思議がいっぱいです。
2008年04月17日
輪ッ葉ッ花計画

去年5月の輪ッ葉ッ花原

今日の輪ッ葉ッ花原
今日も朝1時間、ベンチから2番目の輪の4分の1を草を取り、花の苗を探し植えました。
去年の春、とにかく真ん中から、通路を作り始めました。草だけの畑でした。
ほんとうに少しづつ草を刈ったり、花を植えたりしていました。
そして今は枯れ草の畑です。
枯れ草の中から、ブルーベリーが2本生き残っていました。球根を埋めていたグラジオラスが綺麗に輪の形で伸びています。いろんな花(名前思い出しません)の苗も、植えたところから芽を出しています。
たった幅50センチの畑です。車椅子でも歩けるように、通路のほうが広いんです。
白いベンチに座って、輪ッ葉ッ花(ワッハッハ)と何か始まるような気がしてきます。
2008年04月16日
夜の工房

ここで二輪舎の家具が作られます。
どうも最近、写真の手ぶれがひどくて画像が良くありません。きたない写真で申し訳ありません。
3脚を取り出して、暗くなった工房の撮影に挑戦です。暗いけどすこしは良くなったかな。
国富に来て4年半、農家の納屋を改造して工房にしています。
ここでいろんな家具を作っています。
2008年04月15日
遠くの友へ

やっぱり宮崎は、日向夏ですよ
今年は少し遅れましたが、毎年、北海道の十勝にまだ雪の積もっている頃、日向夏を送ります。
「今年も雪の積もった十勝に春が来ました」とFAXがきます。
冬には北海道から、新巻鮭が届きます。
新潟の友からは、新米の時期に日本一うまい米が届きます。
東京の恩師にも毎年日向夏を、懐かしい電話のお礼の言葉が、
東京の若い友人から事務所開きのパーティー招待状が届きました。
パーティー会場にも日向夏を、
懐かしい顔のみんなが、日向夏を食べながら、、、顔が浮かびます。
宮崎の、あの黄色い色の日向夏が、今年も遠くの友に届きます。
2008年04月14日
今年も草との格闘が始まりました。

草ぼうぼうの山下塾の花畑


ちっちゃな、ちっちゃな花の苗
山下塾、輪っかの畑が草ぼうぼうです。
山下塾長でもある、畑のオーナーの山下さんが、草ぼうぼうなの見かねて、トラクターで開墾してあげると言い出しました。でも
この草ぼうぼうの畑には、去年咲いた花の種から、たくさん苗が芽ぶいています。ベンチを囲んで、輪っかの畑の形が残っています。
とうとう少しづつですが、草を取り、か細い花の苗を移植し始めました。
草を植えているのか、花の苗を植えているのか、わからなくなりますが、朝1時間だけ広い畑に座り込んでいます。
気が遠くなりそうですが、輪っかの形が見えてきました。
2008年04月13日
明日、開院です。


宮崎市柳丸に、明日4月14日、(こころ鍼整骨院)が開院します。
先月制作していた受付カウンターが置かれています。
とっても優しい先生です。体の元気のない方はぜひ癒しに行ってください。
開院お祝いの花束は、近所のフラワーデザイナー(緒方さん)の作品です。
二輪舎の竹をかご代わりに、桜の花や、緑の葉は二輪舎の周りに咲いていたものです。
とっても自然に仕上がって(こころ)がなごみます。
2008年04月12日
50年前の裁縫台がテーブルへ
新しくなったテーブル

50年も前の裁縫台

とってもとっても大事な裁縫台を分解しました。
新しい木を加えてテーブルが出来ました。
嫁に来た時にはもう家にありました。
長い間この裁縫台で子供たちの服を縫ってきました。
年が過ぎて、座敷に座れなくなりました。
腰の骨が折れ、退院し、お父さんの子供の頃の机で食事をしています。
お父さんは座卓での二人の不思議な食卓です。
今日、テーブルが届きました。
テーブルの真ん中に、あの裁縫台の板がはさまれています。
薄い引き出しも付いています。薬を入れていた、四角い引き出しは、同じ色で同じようにぶら下がっています。
二人分の幅の狭い、高さの低い、長い歴史のはさまれた、テーブルを作りました。T小児科のお父さんお母さんご夫妻のためのテーブルです。
分解しながら、当時の工人の工夫や、ご夫妻の生活の歴史を、思いえがいていました。
作っていて感動してくる事があります。新しい木と古い木が重なってまた新しい出来事が生まれていきます。
今日、お二人の眼が輝いていました。感動をありがとうございました。

50年も前の裁縫台

とってもとっても大事な裁縫台を分解しました。
新しい木を加えてテーブルが出来ました。
嫁に来た時にはもう家にありました。
長い間この裁縫台で子供たちの服を縫ってきました。
年が過ぎて、座敷に座れなくなりました。
腰の骨が折れ、退院し、お父さんの子供の頃の机で食事をしています。
お父さんは座卓での二人の不思議な食卓です。
今日、テーブルが届きました。
テーブルの真ん中に、あの裁縫台の板がはさまれています。
薄い引き出しも付いています。薬を入れていた、四角い引き出しは、同じ色で同じようにぶら下がっています。
二人分の幅の狭い、高さの低い、長い歴史のはさまれた、テーブルを作りました。T小児科のお父さんお母さんご夫妻のためのテーブルです。
分解しながら、当時の工人の工夫や、ご夫妻の生活の歴史を、思いえがいていました。
作っていて感動してくる事があります。新しい木と古い木が重なってまた新しい出来事が生まれていきます。
今日、お二人の眼が輝いていました。感動をありがとうございました。
2008年04月10日
太陽と月の本立て
太陽と月の本立て



絵本の郷は、自分のなかでは銀河がテーマでした。
家具に天の川や、銀河鉄道や太陽、月、宇宙・銀河の星たちがいっぱいいます。
制作が終わった頃、棚やテーブルの上で絵本が立てられないとなりました。
そして太陽と月の本立てがたくさん生まれました。
今も作り続けています。
昨日、高岡の家具も作る大工さんが、何年もぶりに訪ねてきました。ホームページを作りたいとか、相談でした。
久しぶりに機械の話や、家具のこと、材木のこと、ずいぶん長いこと話し込んでいました。
みやchanをやってみたらとか、いっていたら、これから彼のホームページ作りを手伝うことになりそうです。
そうしたら今日、またまた今度は奥さんを連れて現れました。
竹の子掘り、ワラビ採り、ふき、タラの芽、もう大騒ぎです。
仕事なんかそっちのけ、自然の収穫の喜びは、子供も大人もなく、楽しんでいます。



絵本の郷は、自分のなかでは銀河がテーマでした。
家具に天の川や、銀河鉄道や太陽、月、宇宙・銀河の星たちがいっぱいいます。
制作が終わった頃、棚やテーブルの上で絵本が立てられないとなりました。
そして太陽と月の本立てがたくさん生まれました。
今も作り続けています。
昨日、高岡の家具も作る大工さんが、何年もぶりに訪ねてきました。ホームページを作りたいとか、相談でした。
久しぶりに機械の話や、家具のこと、材木のこと、ずいぶん長いこと話し込んでいました。
みやchanをやってみたらとか、いっていたら、これから彼のホームページ作りを手伝うことになりそうです。
そうしたら今日、またまた今度は奥さんを連れて現れました。
竹の子掘り、ワラビ採り、ふき、タラの芽、もう大騒ぎです。
仕事なんかそっちのけ、自然の収穫の喜びは、子供も大人もなく、楽しんでいます。
2008年04月09日
今日は焼肉だ
お風呂を沸かします。

焼肉の準備OK

二輪舎は、だいたい水曜と木曜の夜、いろりで何かを焼いています。
お風呂のために毎日、薪を焚きます。その消し炭がいろりの炭です。
とにかく何でも焼きます。
ふろの焚口の上に魚でも吊るして置けば、簡単な燻製も出来ます。
このとっても原始的な暮らしは、合理的です。
工房で木屑は出ます、風呂の薪になります。
薪は燃えると、炭に、備長炭と違って柔らかな炎ですぐ火がつきます。
かんなくずやのこくずは野に積んでおけば3年でりっぱな肥料になりました。
炭を燃やした後の灰はまた畑に撒くとこれも肥料です。
おまけに寒いときの暖にもなります。
そして焼肉で団欒です。
さーて、お風呂も沸いたし、ゆっくり浸かって、焼肉だ。
焼肉の宴の画像は酔っ払ってなかったら、ライブで追加します。

焼肉の準備OK

二輪舎は、だいたい水曜と木曜の夜、いろりで何かを焼いています。
お風呂のために毎日、薪を焚きます。その消し炭がいろりの炭です。
とにかく何でも焼きます。
ふろの焚口の上に魚でも吊るして置けば、簡単な燻製も出来ます。
このとっても原始的な暮らしは、合理的です。
工房で木屑は出ます、風呂の薪になります。
薪は燃えると、炭に、備長炭と違って柔らかな炎ですぐ火がつきます。
かんなくずやのこくずは野に積んでおけば3年でりっぱな肥料になりました。
炭を燃やした後の灰はまた畑に撒くとこれも肥料です。
おまけに寒いときの暖にもなります。
そして焼肉で団欒です。
さーて、お風呂も沸いたし、ゆっくり浸かって、焼肉だ。
焼肉の宴の画像は酔っ払ってなかったら、ライブで追加します。
2008年04月08日
大きくなった猫たち
ちっちゃい頃のムー

大きくなって寒いときはいつもいっしょ

今日は暖かいよ。ユー

ここも暖かいよ。ムーとチャー

9ヶ月前、突然ムーが現れました。生まれたばかりで塗料棚の布の中にいました。ちじれ毛で目やにいっぱいの子猫が、
その日から、猫との同居が始まりました。何日かして、ムーはそばにいるのに、黒い影がどうも気になってきました。
そうです、ユーが現れました。
チャーはもう知らないうちに居ついていました。どうもムーとユーは兄弟みたいです。
ムーはもう慣れすぎて、恐怖感もまったくなく、何人もファンがいます。ユーはようやくそばにくるようになりました。
チャーは手だけ、前に出てきます。
ふさしぶりの猫との同居に毎日大変です。ギャラリーの陶器は売れるより、猫たちが落っことしていきます。食事が終わると近所の猫がいつのまにか食べています。ドアを閉めていないと泥だらけでベットでみんなでお休み。
そとから帰ってくると、みんなでお迎えです。畑には猫が散歩に付き合います。
これからの二輪舎の同居猫の活躍をお楽しみに。。。

大きくなって寒いときはいつもいっしょ

今日は暖かいよ。ユー

ここも暖かいよ。ムーとチャー

9ヶ月前、突然ムーが現れました。生まれたばかりで塗料棚の布の中にいました。ちじれ毛で目やにいっぱいの子猫が、
その日から、猫との同居が始まりました。何日かして、ムーはそばにいるのに、黒い影がどうも気になってきました。
そうです、ユーが現れました。
チャーはもう知らないうちに居ついていました。どうもムーとユーは兄弟みたいです。
ムーはもう慣れすぎて、恐怖感もまったくなく、何人もファンがいます。ユーはようやくそばにくるようになりました。
チャーは手だけ、前に出てきます。
ふさしぶりの猫との同居に毎日大変です。ギャラリーの陶器は売れるより、猫たちが落っことしていきます。食事が終わると近所の猫がいつのまにか食べています。ドアを閉めていないと泥だらけでベットでみんなでお休み。
そとから帰ってくると、みんなでお迎えです。畑には猫が散歩に付き合います。
これからの二輪舎の同居猫の活躍をお楽しみに。。。