
2016年04月08日
家具再生!完成!
朝、ゆっくり眺めています。

久しぶりの家具の再生!
廃棄寸前の家具でした。

昔の人の、全て、手で作ったいろいろ木の混ぜ合わせ、(適材適所で)、
きれいにしていくと、それぞれの木の美しさと技が見えてきます。
ちょっとの細部に作る楽しさも見えてきます。
新しい扉は、このタブの板しかなかったけど、使われているタブの根っ子の癖のある美しさに、馴染んでいくのかなと心配です。




おそらく2回目の修復らしい、扉の鏡板がベニヤに変わっていた。
無垢で作った、この扉もいつかねじれまっくって壊れるかな。
洋服タンスから、大事な陶器の棚になります。
家の表舞台に置かれます。

久しぶりの家具の再生!
廃棄寸前の家具でした。

昔の人の、全て、手で作ったいろいろ木の混ぜ合わせ、(適材適所で)、
きれいにしていくと、それぞれの木の美しさと技が見えてきます。
ちょっとの細部に作る楽しさも見えてきます。
新しい扉は、このタブの板しかなかったけど、使われているタブの根っ子の癖のある美しさに、馴染んでいくのかなと心配です。




おそらく2回目の修復らしい、扉の鏡板がベニヤに変わっていた。
無垢で作った、この扉もいつかねじれまっくって壊れるかな。
洋服タンスから、大事な陶器の棚になります。
家の表舞台に置かれます。
2016年04月07日
2016年03月30日
タンスの再生!
タンスの再生!

2枚の扉ができました。

カウンターに使用かなと在庫していた、紅タブの板を使ってしまった。
外も内も、長年の汚れも、焼けも、塗り重ねた色も落とし、剥がれている所は接着!

磨いてみると、外箱は松!裏は杉!棚と引き出しの箱は桧!
真鍮の金具もピカピカ!

紅タブはしばらくすると、元の扉のように赤黒くなってきます。
洋服タンスだった家具が、陶器の収納棚に変わります。
作り変えた方が早いほど、時間がかかっています。


2枚の扉ができました。

カウンターに使用かなと在庫していた、紅タブの板を使ってしまった。
外も内も、長年の汚れも、焼けも、塗り重ねた色も落とし、剥がれている所は接着!

磨いてみると、外箱は松!裏は杉!棚と引き出しの箱は桧!
真鍮の金具もピカピカ!

紅タブはしばらくすると、元の扉のように赤黒くなってきます。
洋服タンスだった家具が、陶器の収納棚に変わります。
作り変えた方が早いほど、時間がかかっています。

2016年03月19日
古家具の再生!
古家具の再生!
ねじれまくっている、扉をばらしてみた!

とても再生は無理みたいだ。
昔の職人のデザインの形を模して、在庫のタブの木で作り直す。

癖のあるタブの木の細かい細工は敬遠していた。

上手くいくかな?昔の職人の後始末!
ねじれまくっている、扉をばらしてみた!

とても再生は無理みたいだ。
昔の職人のデザインの形を模して、在庫のタブの木で作り直す。

癖のあるタブの木の細かい細工は敬遠していた。

上手くいくかな?昔の職人の後始末!
2016年01月25日
システムキッチンの改造
今日の朝、嬉しいメールを発見しました。真夜中に書かれたものらしい。
引き出しが使いやすくて感激です。と、20年我慢していたと。
システムキッチンの調味料瓶入れが錆びて汚くてとの相談でした。
ネットで探すよと言って軽く引き受け見つからず、システムキッチンの収納の流行が変わってるよ?厨房屋さんに相談して、倉庫の在庫を探し回ったリ、やっぱり作ります。
ただの箱なのに、寸法間違い。作り直してようやく取り付け!
半年、それ以上、お待ちいただいて、
朝のメール!20年のおつきあいだけど、やっぱり嬉しかった
引き出しが使いやすくて感激です。と、20年我慢していたと。
システムキッチンの調味料瓶入れが錆びて汚くてとの相談でした。
ネットで探すよと言って軽く引き受け見つからず、システムキッチンの収納の流行が変わってるよ?厨房屋さんに相談して、倉庫の在庫を探し回ったリ、やっぱり作ります。
ただの箱なのに、寸法間違い。作り直してようやく取り付け!
半年、それ以上、お待ちいただいて、
朝のメール!20年のおつきあいだけど、やっぱり嬉しかった
2016年01月18日
畳コーナー!制作中、
畳コーナー!
リフォーム中のゲストルームに、2畳の畳コーナーを作ります。


以前、作ったベットの下部をリファインです。1畳分足して、大きなベットか、ゆったり談話コーナーか、布団も収納できます。
思案しながら制作中!
リフォーム中のゲストルームに、2畳の畳コーナーを作ります。


以前、作ったベットの下部をリファインです。1畳分足して、大きなベットか、ゆったり談話コーナーか、布団も収納できます。
思案しながら制作中!
2016年01月12日
システムキッチンのリメイク
今日も日南にドライブ?

そして宮崎市内へ、システムキッチンのリメイク取り付けです。
大事にされてきた流し台、もはや部品も無く、作ってしまいました。
調味料の瓶が取り出しやすいように、リメイクです。
上手くいくといいな!

そして宮崎市内へ、システムキッチンのリメイク取り付けです。
大事にされてきた流し台、もはや部品も無く、作ってしまいました。
調味料の瓶が取り出しやすいように、リメイクです。
上手くいくといいな!
2016年01月11日
テーブルのリフォーム⒉
成人式らしい!
現場に出かけない工房での、ゆっくり朝?です。

昨日から触れているテーブルも、しみや傷も消えて平らになりました。
これから仕上げて、オイル拭き!
ずいぶん削ったけど、本来のヒノキの生地のピンク色は出てきません。長年の色が残っています。
残っているマダラの模様も、どんな感じになるのかな?
現場に出かけない工房での、ゆっくり朝?です。

昨日から触れているテーブルも、しみや傷も消えて平らになりました。
これから仕上げて、オイル拭き!
ずいぶん削ったけど、本来のヒノキの生地のピンク色は出てきません。長年の色が残っています。
残っているマダラの模様も、どんな感じになるのかな?
2016年01月10日
テーブルのリフォーム
家具のリフォーム!

30年前に作られたヒノキのテーブルです。
家を造った大工さんが作ったテーブルだと聞きました。
長年の天板の生活の跡は沢山残っていますが、まったく壊れていません。


少しでも美しさを、細部の形に、工夫に、残したいとの作者の思いを感じます。
脚元の細工は、碁盤のクチナシ(足)を模したのか?
大きなテーブルの重厚さを、浮かして無くしたかったのか?
キレイにするだけの仕事ですが、また何十年も使えるテーブルです。
大事にされてきて、大事にされていく事に喜びを感じます。

30年前に作られたヒノキのテーブルです。
家を造った大工さんが作ったテーブルだと聞きました。
長年の天板の生活の跡は沢山残っていますが、まったく壊れていません。


少しでも美しさを、細部の形に、工夫に、残したいとの作者の思いを感じます。
脚元の細工は、碁盤のクチナシ(足)を模したのか?
大きなテーブルの重厚さを、浮かして無くしたかったのか?
キレイにするだけの仕事ですが、また何十年も使えるテーブルです。
大事にされてきて、大事にされていく事に喜びを感じます。
2015年12月04日
長火鉢の再生と廃材の処分
長火鉢の再生と廃材の処分

住宅の改装はお休みして、巾木や支輪など、造作材の制作です。
床材のや壁材の廃材と、作り直したケヤキの長火鉢の塗装!
廃棄される残材の方が、長火鉢よりうんと若い筈だけど?



住宅の改装はお休みして、巾木や支輪など、造作材の制作です。
床材のや壁材の廃材と、作り直したケヤキの長火鉢の塗装!
廃棄される残材の方が、長火鉢よりうんと若い筈だけど?


2015年11月27日
再生家具!
再生家具!

よく家具を納品すると、使えなくなった家具の処分を頼まれます。

このテーブルも壊れてバラバラでした。
タブの木で作られたこれも、また作家の作った物です。

クスの一枚板とくっ付けて、
また生まれ変わる家具にと!
長火鉢も文机になって来ました。

よく家具を納品すると、使えなくなった家具の処分を頼まれます。

このテーブルも壊れてバラバラでした。
タブの木で作られたこれも、また作家の作った物です。

クスの一枚板とくっ付けて、
また生まれ変わる家具にと!
長火鉢も文机になって来ました。
2015年11月17日
長火鉢の再生
長火鉢の再生!
いつの物かわからないけど?ケヤキの長火鉢!


家のリフォームから、和箪笥の制作まで相談されている書道家の先生から、これ、捨ててと依頼されましたが、
昔からあった物らしい。
文机にしてここで書を書いたら素敵だよ!
まずは天板の留め口の再生から!
昨日はこれも再生、テープでグルグル巻きだった。
大事な物は残したい!

いつの物かわからないけど?ケヤキの長火鉢!


家のリフォームから、和箪笥の制作まで相談されている書道家の先生から、これ、捨ててと依頼されましたが、
昔からあった物らしい。
文机にしてここで書を書いたら素敵だよ!
まずは天板の留め口の再生から!
昨日はこれも再生、テープでグルグル巻きだった。
大事な物は残したい!

2015年01月08日
子ども椅子の再生!
子ども椅子の塗装直し!

お正月、実家の前のお宅から、おめでとうと言いながら、子ども椅子の再生を頼まれました。
既製品の椅子で、塗装は所々剥げていますが、何処も痛んでない。
子どもも離れて居ないけど大事にしたいと、
いつまでも一緒にとの思いできれいにしたいな!

お正月、実家の前のお宅から、おめでとうと言いながら、子ども椅子の再生を頼まれました。
既製品の椅子で、塗装は所々剥げていますが、何処も痛んでない。
子どもも離れて居ないけど大事にしたいと、
いつまでも一緒にとの思いできれいにしたいな!
2014年10月14日
2014年10月13日
捨てられない物と形、
捨てられない物と形、

ある住宅へ、
テレビ台を作って欲しい、と行ってみると、壊れかけたリクライニング椅子、実家から貰ってきた小さな書棚、通った幼稚園の教会の解体の明かり窓、他にも!
みんな捨てる!壊す!そんな物?
持って来るなよ?貰って来るなよ?捨てろ!と言いたいけど、
形を探りながら、強引に椅子の復活?
「あなたがベットも机も作った子が生まれる前にずーっと座ってた椅子なんだ。」なんて言われるとね!!

書棚もボロボロ、木をくっつけたり、ふとした装飾?ただノミで彫っただけ!
扉も素直な格子?ガラスもすりガラスと型ガラスに分けて、
きっと職人のデザインだな。
テレビ台には教会のガラス戸を立てる?
もう和洋折衷どころじゃないな?
教会の和格子の窓、4Kのテレビか?
えらいモダンなリビングにまた二輪舎の家具が増えていく。

ある住宅へ、
テレビ台を作って欲しい、と行ってみると、壊れかけたリクライニング椅子、実家から貰ってきた小さな書棚、通った幼稚園の教会の解体の明かり窓、他にも!
みんな捨てる!壊す!そんな物?
持って来るなよ?貰って来るなよ?捨てろ!と言いたいけど、
形を探りながら、強引に椅子の復活?
「あなたがベットも机も作った子が生まれる前にずーっと座ってた椅子なんだ。」なんて言われるとね!!


書棚もボロボロ、木をくっつけたり、ふとした装飾?ただノミで彫っただけ!
扉も素直な格子?ガラスもすりガラスと型ガラスに分けて、
きっと職人のデザインだな。

テレビ台には教会のガラス戸を立てる?
もう和洋折衷どころじゃないな?
教会の和格子の窓、4Kのテレビか?
えらいモダンなリビングにまた二輪舎の家具が増えていく。