
2009年01月07日
十二月十二日講
今年最初の新年の部落の集まり

旧の12月12日の今日、毎年新年の集まりがあります。
今年は講番になりました。
10数軒の部落ですが、宿になるお宅に講の宿の承諾に行き、
すべてのお宅に出席の人数を確かめます。
折の手配をして酒や、お茶など用意します。
お札を1軒に3枚くらいづつ書きます。
最初この家に来た時、十二月十二日と書いた札が貼ってありました。
何にもわからず、剥がすこともできずにいました。
いまだに昔のお札が、

聞いても皆さんよくわからないみたいですが、
(火の神)のお札みたいです。
今日、1年の行事をみんな決めます。
今年の班長や来年の講番などを、
預かっている通帳には昭和55年からの記録があります。
当時の書き出しには、かしわとかコンニャク、魚代、幾らと書かれています。
刺身を取って、鶏の煮付けでもみんなで作っていたみたいです。
毎年、温泉に行っていた記録もあります。
皆さん、年を取ってきて、寂しくなっています。
2年前は二輪舎の前で焼肉パーティーを温泉の代わりにしました。
去年は、キャンセルばかりで、やめてしまいました。
とてもステキな風習が残っています。
大切にしたいです。
とっても怖い焼酎の洗礼が待っています。
覚悟して、講番をやってきます。
応援のポチっをよろしく ↓

旧の12月12日の今日、毎年新年の集まりがあります。
今年は講番になりました。
10数軒の部落ですが、宿になるお宅に講の宿の承諾に行き、
すべてのお宅に出席の人数を確かめます。
折の手配をして酒や、お茶など用意します。
お札を1軒に3枚くらいづつ書きます。
最初この家に来た時、十二月十二日と書いた札が貼ってありました。
何にもわからず、剥がすこともできずにいました。
いまだに昔のお札が、

聞いても皆さんよくわからないみたいですが、
(火の神)のお札みたいです。
今日、1年の行事をみんな決めます。
今年の班長や来年の講番などを、
預かっている通帳には昭和55年からの記録があります。
当時の書き出しには、かしわとかコンニャク、魚代、幾らと書かれています。
刺身を取って、鶏の煮付けでもみんなで作っていたみたいです。
毎年、温泉に行っていた記録もあります。
皆さん、年を取ってきて、寂しくなっています。
2年前は二輪舎の前で焼肉パーティーを温泉の代わりにしました。
去年は、キャンセルばかりで、やめてしまいました。
とてもステキな風習が残っています。
大切にしたいです。
とっても怖い焼酎の洗礼が待っています。
覚悟して、講番をやってきます。
応援のポチっをよろしく ↓


タグ :田舎暮らし